12cm SL 前後になる。体色は白っぽい。細長く体側に黒い斑紋がなく、縦の暗色斑は不明瞭。1対の口ひげがある。近縁のタモロコよりも体高がなくほっそりしている。
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科バルブス亜科タモロコ属外国名
学名
Gnathopogon caerulescens (Sauvage, 1883)漢字・学名由来
漢字 本諸子、本諸魚 Standard Japanese name / Honmoroko
由来・語源 琵琶湖での呼び名。琵琶湖には「もろこ」と呼ばれる魚が多い。他のタモロコ、デメモロコなどと区別して「本」をつけた。
モロコは「もろ」=漢字の「諸」であり多いこと。「こ」は「子」であり子だくさんと表す。
「もろ」は多いことで、「こ」は魚を表す語尾。
『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)にはコイ科モロコ属ホンモロコ(ヤナギモロコ)とある。地方名・市場名 ?
生息域
淡水魚。
琵琶湖固有種。
奥多摩湖、山梨県山中湖・河口湖、岡山県湯原湖など各地に移植され繁殖している。生態
琵琶湖固有種。
普段は沖合にいて、産卵期になると群れを作り岸辺に集まってくる。水深5メートル前後を群れをなして泳ぐ。
動物プランクトンをエサとする。
冬、水深60-80mの深場にいる。これが3月〜7月に湖岸や内湖や用水路などに移動して産卵する。基本情報
本来は滋賀県琵琶湖特産魚。湖魚のなかでももっとも高価で京都や東京都などにも出荷されているが、量的には非常に少ない。
これが千葉県、埼玉県などでも養殖が進んでいる。
琵琶湖ではもっとも価格の高い魚で、鮮魚、佃煮、素焼き、なれずしなどに加工されている。
また、滋賀県では日常的な惣菜材料としても非常に親しみ深いものだ。
珍魚度 珍しい魚ではないが、流通するのは滋賀県、京都府京都市周辺。探しに行かないと手に入らない。水産基本情報
市場での評価 琵琶湖周辺、京都で取り扱われるもので、高級魚。
漁法 刺網、定置網、養殖
産地 滋賀県、埼玉県、千葉県選び方
白銀で輝いているもの。身にはりのあるもの。味わい
旬は年明けから、2月、3月。
小魚なので丸ごと食べるもの。骨が柔らかい。
白身でクセがなく旨み、独特の風味がある。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ホンモロコの料理・レシピ・食べ方/焼く(素焼き)、揚げる(天ぷら)、煮る(煮つけ)クリックで閉じます
ホンモロコの素焼き 塩を振らないで素焼きにするのがいちばんおいしい。子持ちの時季には、焼きながら酢みそにつけて食べると、これ以上においしいものはないと思えるほどだ。しょうが醤油も合う。
本種はそのままざっと水洗いして水分をよくきる。これをじっくり焼き上げる。香ばしく焼いておき、時間が経って食べてもおいしい。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)