カマツカ
Scientific Name / Pseudogobio esocinus (Temminck & Schlegel,1846)

22cm SL 前後になる。体は細長く断面は円形に近い。吻は尖り、口は下につく。鰭・体などに小さな褐色の斑紋が散らばる。ヒゲは目の前縁に達しない。
カマツカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る 魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科カマツカ亜科カマツカ属
外国名
学名
Pseudogobio esocinus (Temminck & Schlegel,1846)
漢字・学名由来
漢字 鎌柄 Standard Japanese name / Kamatuka
由来・語源 琵琶湖周辺での呼び名。鎌の柄のような形であり、触った感触が硬い。もしくは煮ると鎌の柄のように締まるため。
〈京にて「かまづか」、鴨川にては「かまきすご」又「かなくじり」と云〉『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)
日本動物誌/ファウナ・ヤポニカ(Fauna Japonica ) フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとその後継者、ハインリヒ・ビュルゲルなどが標本を持ち帰り、川原慶賀(江戸時代の長崎の絵師)が図を書いたもののひとつ。オランダライデン王立自然史博物館のシュレーゲルとテミンクが記載。
Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名
生息域
淡水魚。河川の上・中流域、湖の岸近く。砂地、砂礫底。
静岡県・富山県以西の本州、滋賀県琵琶湖周辺、四国、九州(南部を除く)。
生態
浅い砂地などにいる。砂によく潜る。
エサは付着藻類、底生動物。
砂地の斜面などにいて砂をほおばりエサをこしとって食べている。
産卵期は晩春から初夏(5月〜6月)。
基本情報
富山県・静岡県以西の河川の比較的流れのある砂地の瀬にいる。日本各地で食べられていて味のいい魚として有名であった。
琵琶湖では希に売り買いの対象になる。
徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)では5月〜6月中旬の産卵期に美味で建て網でとっていた。
琵琶湖周辺でも流通する食用湖魚のひとつ。また福岡県筑後川などでは今でも食べられている。
珍魚度 西日本の河川に普通にいる。ただし流通しないので自分で採取するしかない。
水産基本情報
市場での評価 琵琶湖周辺ではやや高値で取引されている。
漁法 刺し網
産地 滋賀県、福岡県
選び方
できれば生きているもの。張りがあって斑紋体色などがあせて白くなっていないもの。
味わい
旬は春から初夏の産卵前から産卵期。
鱗は細かく硬い。皮はしっかりしている。骨はあまり硬くない。
白身でクセがなく、熱を通すと締まる。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
カマツカの料理・レシピ・食べ方/焼く(素焼き、塩焼き、焼き浸し)、煮る(煮つけ)
カマツカの素焼き 水洗いして水分をよく拭き取っておく。これを炭火でじっくりと焼き上げていく。これをしょうが醤油などで食べる。腹に抱えた真子のうまさは魚類の中でも最上級。皮目に独特の風味があり、身は淡泊で非常においしい。柑橘類が合う。「川のキス」などといわれているが、本種の方が焼いたときの香りがいい。
カマツカの塩焼き もっとも基本的な料理法である。水洗いして振り塩をしてじっくりと焼き上げる。皮目に独特の風味があり、腹に抱えた真子が非常にうまい。身は淡泊で嫌みがない。
カマツカの焼き浸し 水洗いして水分をよく切る。じっくり素焼きにして地(しょうゆ・酒・水同量を合わせて煮つめ、しょうがの風味をつけた)に漬け込む。すぐに食べたかったら濃い目の地に数日食べたかったらしょうゆを少なくして酒を多くする。かりっと香ばしく焼き上げると皮や鰭なども柔らかくなり食べやすい。
カマツカの煮つけ 水洗いして酒としょうゆ・砂糖で甘辛く煮つけたもの。当座食べられる濃い目の味つけにしてみた。濃い煮汁に反して淡泊で上品な味わい。ご飯のおかずになる。
好んで食べる地域・名物料理
琵琶湖周辺。
福岡県、大分県の筑後川周辺。
ふなみそに入れる 岐阜市近郊で「ふなみそ」に入れて食べていた家がある。[岐阜県岐阜市]
カマツカの洗い とれたばかりのカマツカを三枚に下ろして皮を引きそぎ切りにする。これを冷たい水でていねいに洗う。淡水魚の臭みはまったくなく、クセのない上品な味わい。食感も心地よい。[福岡県久留米市田主丸]
カマツカの湯洗い とれたばかりのカマツカを三枚に下ろして、皮目にねっとうをかけて冷水に落とす。これをそぎ切りにして水分をよく切る。皮目に独特の風味があり、食感も素敵だと思う。酢みそ、わさび醤油で食べる。[福岡県久留米市田主丸]
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざ・雑学など
参考文献・協力
協力/立石光夫さん(福岡県)、日比野友亮さん(福岡県)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
地方名・市場名 ?
ネズカ ネヅカ 場所兵庫県揖保川周辺・丹波市久下村・西脇市芳田
参考文献
スナフキ 場所兵庫県播州、島根県高津川水系
参考NPO法人アンダンテ21
ダンギボ 場所北陸・関西、琵琶湖周辺、岐阜付近
サイズ / 時期小型
参考文献
キス 場所埼玉県川越市、長野県大町・松本平
参考文献
スナクライ 場所大阪府河内郡長野町(河内長野市)
参考文献
ネオ ネホ 場所奈良県五条、和歌山県岩出・安楽川
参考文献
スナハミ 場所山形県鮭川町、静岡県瀬戸川・気田川・相川
参考『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982)、『鮭川をまごと楽しもう! 川魚とって食べてみよう!』青西靖夫(さけがわを楽しむ会)
ナナセ 場所岐阜県下呂市萩原
参考『萩原文庫6 萩原の風土と生きもの』(はぎわら文庫編集委員会 岐阜県益田郡萩原町 1984)
スナクジラ 場所岐阜県中津川市福島町下野(付知川)
参考『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967)
ドオセン 場所岐阜県八百津町・恵那郡、岡山県井原市芳井
参考文献
ヤギンボ 場所岐阜県岐阜市・旧郡上郡上保村
参考文献
ダギンボ 場所岐阜県旧郡上郡上保村・粥川
参考文献、『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967)
ダエンボ 場所岐阜県旧郡上郡白鳥・高鷲・郡上八幡
参考文献、『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967)
カナクジ 場所岐阜県旧養老郡・美濃加茂市・犬山市・関市保戸島・墨俣、三重県桑名郡木曽岬町雁ヶ地
参考文献、『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967)
スナクジリ 場所岐阜県郡上市・恵那市、琵琶湖
参考文献
ザットノヘノコ 場所岐阜県郡上郡・郡上市白鳥・高鷲・八幡
備考「座頭のへのこ」。座頭は目の不自由な人、「へこの」は陰茎のこと。すなわち陰茎をつかまれるまで知らないという意味で、のろまなので手でも簡単につかまえられるため。
参考文献、『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967)
スナホリ 場所岐阜県長良川、三重県津市、広島県、京都府丹後竹野、兵庫県
参考聞取
スナクジ 場所岐阜県養老町、広島県東志和
参考文献
ドウショーボウ 場所岡山県小田郡矢掛町
参考『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也)
カワギス 場所島根県高津川水系・益田川
参考NPO法人アンダンテ21
ヨシ 場所徳島県美馬市木屋平・阿波・那賀町
参考Mさん、山崎博司さん
シビトウオ[死人魚] 場所徳島県美馬郡つるぎ町半田町
備考焼くと死人を焼いた時に似た臭いがするため。
参考聞き取り 20181226
ムギワラエッシュウ[麦藁えっしゅう] 場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)貞光川
備考〈5月〜6月中旬にかけて産卵期で美味。ムギワラエッシュウの名があり建て網を張る。〉
参考『貞光町史』
チンポ 場所愛知県墨俣
備考子供の陰茎のこと。
参考『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967)
ドウゼン 場所本流木曽谷、長野県木曽福島・上松・三留野・田立、岐阜県中津川市・恵那市・八百津町・金山町・白川町・可児川
参考『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967)
カマジツカ 場所栃木県栃木市藤岡町赤麻沼
参考文献
ダンギゾオ 場所福岡県豊津町(現みやこ町)
参考文献
スナムグリ 場所福島県棚倉、東京都多摩川、新潟県新発田、群馬県邑楽郡、静岡県
参考文献
ウマヅラ 場所群馬県大泉町大川村・渋川市渋川村、滋賀県長浜市菅浦
参考文献、「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市」
カマスツコ 場所群馬県邑楽郡千代田町永楽村
参考文献
カマヅカ カマズカ 場所長野県上田・長野県木曽郡植松町・木曽川上流、京都
参考文献
ドウゼンザッコ 場所長野県中津川市付知川福島町下野・恵那市東野
参考『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967)
ドウゼンボウ 場所長野県大滝川三岳村三尾
参考『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967)
スナクイ スナックイ 場所静岡県大井川金谷
参考『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982)
カワギス 場所静岡県安倍川
備考ズナガニゴイと混称。
参考『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982)
スナモグリ 場所静岡県安倍川・狩野川・天竜川、岐阜県中津川市苗木・落合・付知川福島下野、岐阜県関市保戸島
参考『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982)
ガンゾー 場所静岡県浜松市天竜区阿多古川周辺
参考野澤利治さん
ズンゴ 場所静岡県湖西市太田川・掛川市原野谷川
参考『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982)
クジカナ 場所静岡県相川、愛知県犬山市、岐阜県美濃加茂市・美濃市・粥川・関市保戸島・鏡島
参考『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982)、文献、『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967)
ジンガ 場所静岡県興津川
参考『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982)
コンコルド 場所高知県四万十市川登
参考四万十川財団
カマツカ 場所長野県木曽郡植松町・木曽川上流、滋賀県琵琶湖周辺・高島市今津・彦根、福岡県久留米市田主丸
参考立石光夫さん、文献
ウシゴッポウ 場所岡山県新見市哲西町
参考上田修二さん(哲西町)
エッシュ エッシュウ 場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)貞光川・半田半田川
参考BK、村雲昇さん、槌谷秀明さん
-
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.