
15cm SL 前後になる。体は細長く頭部付近を除いて鱗がある。背鰭は1基で、基底が長い。目は頭部にある。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 ★★
 まずくはない
 分類顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科アカウオ属外国名学名Paratrypauchen microcephalus (Bleeker, 1860)漢字・学名由来漢字 赤魚 Standard Japanese name / Akauo
 由来・語源 岡山県児島潟(児島湾にあった干潟)での呼び名。赤味を帯びた体色のため。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
 〈ハゼ科アカウヲ属アカウヲ Trypauchen vagina microcephalus BLEEKER〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)Bleeker
 Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。地方名・市場名 ?生息域海水魚。内湾の泥底中に生息。
 東京湾〜宮崎県の太平洋沿岸、新潟県〜熊本県の日本海・東シナ海、大阪湾、瀬戸内海、有明海。
 朝鮮半島西岸・南西岸・済州島、中国河北省〜広東省沿岸、台湾、ベトナム、タイランド湾、フィリピンパナイ島、スラウェシ諸島、スマトラ島。生態ー基本情報ー水産基本情報ー選び方ー味わい食用とするかどうかなど不明栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/平本勝美さん(日美丸/広島県倉橋島)
 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)



 
					 
					

