キツネメバル
代表的な呼び名マゾイ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
|
---|---|
外国名 | Fox jacopever
|
学名 | Sebastes vulpes Döderlein, 1884
|
漢字・学名由来 | 漢字 狐目張 Standard Japanese name / Kitunemebaru 過去のソイ属、メバル属の変遷
ソイ属(1938)→ 古くはソイ属があった。クロソイSebastes schlegelii Hilgendorf, 1880、キツネメバルSebastes vulpes Döderlein, 1884、コウライキツネメバル Sebastes ijimae (Jordan & Metz, 1913)、ゴマソイ Sebastes nivosus Hilgendorf, 1880、シマゾイSebastes trivittatus Hilgendorf, 1880、タケノコメバル Sebastes oblongus Günther,1880、ムラソイ Sebastes pachycephalus pachycephalus Temminck and Schlegel,1843、ヨロイメバル Sebastes hubbsi (Matsubara, 1937)、コウライヨロイメバル Sebastes longispinis (Matsubara, 1934)。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)メバル属クロソイ亞属(1955)→/ オウゴンムラソイ Sebastes pachycephalus nudus Matsubara, 1943、ホシナシムラソイ(シノニム)、アカブチムラソイ(シノニム)を追加。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938) フサカサゴ科メバル属 タヌキメバル Sebastes zonatus Chen and Barsukov, 1976 を追加 『図鑑 北日本の魚と海藻』(尼岡邦夫、中谷一宏、籔凞、山本弘敏 北日本海洋センター 1983)に標準和名、タヌキメバルがある。『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984) Döderlein ルートヴィヒ・デーデルライン(Ludwig H. P. Döderlein/1839-1936)。ドイツの動物学者。1879/明治12-1881/明治14、東京大学のお雇い教師として日本滞在。神奈川県江ノ島や三崎で水産生物を採取。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深50-100mの岩礁域。
北海道小樽〜函館、佐渡島、青森県〜相模湾の太平洋沿岸、山形県〜九州北部の日本海沿岸、大阪湾、愛媛県八幡浜。
朝鮮半島。
生態
水深50〜100メートルの岩礁域に生息。
卵胎生。
交尾期は秋から冬。出産期は初夏。
基本情報
ソイの代表的なものという意味で、またもっとも味がよいと思われている。
消費地では評価が低く、大型以外は庶民的な値段の魚となっている。
白身魚で、クセがなく、上品な味わい。もっと評価が高くなってもよい。
クロソイとタヌキメバル・キツネメバルは見分け方が難しい。ただ比べてみるとキツネメバルの方が多い。
単にソイと呼ばれている地域も多い。
珍魚度 一般的な食用魚で、マゾイで流通している。比較的マゾイの中でも本種の比率が高い。
水産基本情報
市場での評価 北海道ではソイ類でもっとも高いもの。関東ではソイ類は総てやや安値安定。
漁法 釣り、刺し網、定置網
主な産地 北海道、岩手県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って高いもの。退色していないもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は不明。非常にわかりにくい。秋から冬にかけてはあまりハズレがない。
鱗は薄いが取りやすい。皮は厚みがあるが熱で柔らかくなる。骨はあまり硬くない。
白身魚でほどよく繊維質。煮る、焼くなどして身離れがいい。
汁にしてうまいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
リリアトレマ 扁形動物門吸虫綱。Liliatrema skrjabini。クロソイ、シマソイ、エゾメバルなどの筋肉にメタセルカリア幼生が寄生して黒いゴマ状の斑文を作る。見た目が悪いが人体には影響がないリリアトレマの最終宿主は海鳥。
アニサキス 袋形動物門線形動物綱ヘテロケイルス科アニサキス亜科の寄生が認められたことがある。アニサキスの寄生による症状には激症型と緩和型がある。症状は気分が悪くなり、胃腸の痛み、嘔吐、腹部膨満感があるが発熱はない。
アニサキスだと思われるものを眼で確認している。生食は自己責任で。
食べ方・料理法・作り方
頭部などだしの出るところを食べやすい大きさに切る。湯通しして冷水に落として表面のぬめりと残った鱗を流す。水分をよくきる。昆布だしに酒・塩のつゆの中で野菜や豆腐と一緒に煮ながら食べる。
好んで食べる地域・名物料理
北海道ではソイ類でもっとも評価が高い。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考聞取 場所兵庫県香美町香住
参考文献 場所富山県新湊
参考文献 場所山口県下関
参考岩手県水産技術センター 場所岩手県
参考文献 場所岩手県、茨城県水戸市
参考20240227市場 場所新潟県佐渡・新潟市
場所福井県
参考文献 場所鹿児島
備考※タヌキメバル型など混同している。 場所北海道
備考※タヌキメバル型など混同している。 場所山形県酒田市酒田漁港、鶴岡市由良漁港、山形県漁業協同組合
備考ソイというところとスイというところがある。※タヌキメバル型など混同している。 場所兵庫県淡路島福良
備考※タヌキメバル型など混同している。 場所島根県