45cm SL 前後になる。体表に棘がなくなめらか。ここからナメラフグの名がある。尻鰭は黄色みを帯びる。胸鰭後方に黒い斑紋がある。
マフグの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目フグ科トラフグ属外国名
学名
Takifugu porphyreus (Temminck and Schlegel, 1850)漢字・学名由来
漢字 真河豚。
由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。フグ類中もっとも普通のもの。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。
オホーツク海西部、北海道〜九州南岸の日本海沿岸・日本海中央部・東シナ海沿岸、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海。間宮海峡、朝鮮半島東岸・南岸、渤海、黄海、済州島、中国東シナ海沿岸、台湾北部。生態
産卵期は4月〜7月。
北にいくほど遅い。基本情報
日本全国にいるやや大型のフグである。毒があるので、食べるためには毒の除去が必要となる。とくにまとまって水揚げされ比較的庶民的な価格のフグとして、人気がある。
珍魚度 一般人には取り扱うことが出来ない。食べるだけなら比較的たやすく手に入る。水産基本情報
市場での評価 寒い時季などに入荷量が増える。安い。活魚はやや高値。
漁法 刺し網、釣り、定置網
産地選び方
触って張りのあるもの。斑文などがくっきりしていて、目が澄んでいるもの。味わい
旬は冬
鱗はなく一枚革を思わせる。皮は厚みがある。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で水分が多い。熱を通すと硬く締まる。
料理の方向性 少々水っぽく、味わいに欠けるところがあるものの、クセのない白身でイヤミもない。汁ものや煮つけなど液体をかいした料理法が合う。焼くならば干すなどして水分を抜くといい。刺身はフグだからといって薄造りにするのではなく、分厚く切りつけてもいい。安い魚なので煮つけや鍋ものなどに気軽に使えるのも魅力。栄養
ー危険性など
毒性/卵巣と肝臓は猛毒。皮膚と腸は強毒。筋肉と精巣は無毒。
●フグは専門家が毒部分を除去したものを買うこと。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
マフグの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、煮る(鍋物、煮つけ)、汁(みそ味、塩味)、焼く(焼きもの)、揚げる(唐揚げ、フライ)、ソテー(ムニエル)クリックで閉じますマフグの刺身
刺身(薄造り) 水洗いして毒の除去をする。三枚に下ろしてふきんなどにうるみ一日寝かせて水分を抜く。これを薄作りに。山口県萩沖で揚がった活魚を締めたものを使ったら、透明感があり、食感も見事であった。マフグは漁の後の処理で味が大きく変わる。
厚切り橙酢和え 水洗いして毒の除去をする。三枚に下ろしてふきんなどにうるみ一日寝かせて水分を抜く。これを厚めに切り離して橙酢(すっぱいダイダイ)とさっと和えたもの。シコシコとして噛めば噛むほど味が浮き上がってくる。クリックで閉じますマフグの厚切り橙酢和え
ふぐちり 毒を除去したマフグの身をぶつ切りにして昆布だしで煮ながら食べるもの。水分を除去するシートで身をしめるか、ふきんなどにくるんで一日寝かせるとより味がいい。野菜などはお好みで。クリックで閉じますマフグのふぐちり
がんばのがねだき風 長崎県島原地方の郷土料理。当地ではフグのことを「がんば」という。これは「棺桶」のことで、食べたら死ぬを意味する。「がねだき」とは、「がね=カニ」を煮たもののようにうまいから、のようだ。フグ類のぶつ切りを鍋でからいり、しょうゆ、酒で煮つけ、ニンニクの葉と梅干しのを加えて汁がなくなるまで煮上げる。本来はあらだけで作るものを工夫してみた。クリックで閉じますがんばのがねだき風
小ふぐの煮つけ 小振りのものを水洗い。頭部と尾鰭を切り取り、甘辛く煮上げたもの。しょうがではなく、鷹の爪を臭い消しに使うのは徳島県でのやり方。鶏肉のような触感がしてとてもうまい。クリックで閉じます小ふぐの煮つけ
マフグのみそ汁 昆布だし(もの足りなかったらカツオ節だしでもいい。まただしの素を使ってもいいだろう)でぶつ切りの身を煮て、みそを溶く。江戸時代などの「ふぐ汁」はみそ仕立てが多かったのではないかと思うほど、フグはみそと相性がいい。画像は八丁味噌を使ったもの。クリックで閉じますマフグのみそ汁
白子のみそ汁 カツオ節だしに白子を入れてみそを溶く。白子はマフグといえども味がいいので、熱を通しすぎないように。白子はふんわりとみそ汁の中でふくらんで口の中に入れるととろりとクリーミーにとろける。ご馳走である。クリックで閉じますマフグの白子の味噌汁
フグの唐揚げ ぶつ切りにした身を酒塩に漬け込んで、片栗粉をまぶして揚げたもの。仕上げにカイエンヌペッパーを振るとより味がいい。漬け込みにしょうゆを使うと竜田揚げになる。また下味をつけないで揚げて、仕上げに塩コショウしてもいい。クリックで閉じますマフグの唐揚げ
マフグのフライ 水洗いして毒を除去。三枚に下ろして少し寝かせる。身を半分の厚みに観音開きに切る。塩コショウし、小麦粉をまぶし、溶き卵をくぐらせてパン粉をつけて揚げる。寝かせると揚げても身が縮まないで軟らかく、ほんのりとした甘味がある。クリックで閉じますマフグのフライ
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
■歳時記では「冬」。
■白子のことを「西施乳」という。西施は春秋時代(紀元前の中国)、越王勾践に愛された美女。参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) 、『魚の分類の図鑑』上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)、『日本語源大辞典』(小学館)、『魚の辞典』(能勢幸雄 東京堂出版)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『県民の書いた長崎の味』(長崎女子短期大学栄養指導研究室)