体長25cm前後になる。斑文は白く丸味があり、くっきりしている。吻と頬の周辺を除き腹部・背側に小さな棘があるが頭部から尾にかけてなぞってもわからないほどに小さい。尾から頭部にかけて指でなぞると棘の存在がわかる。尻鰭は淡い黄色。体の背面後方の斑紋は円形に近い。
コモンフグの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目フグ科トラフグ属外国名
学名
Takifugu flavipterus Matsuura 2017漢字・学名由来
漢字 小紋河豚
由来・語源 型染めの「小紋柄」に似て一定の斑紋があるため
Takifugu poecilonotus (Temminck & Schlegel, 1850)→Takifugu flavipterus Matsuura 2017地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。沿岸域。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道南西部〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島東岸・南岸・南部西岸、済州島、台湾、香港。生態
ー基本情報
本州中部以南に多いフグで、ショウサイフグに似ているために混同して取り扱われている可能性が高い。ショウサイフグの体表に棘がなく、本種には尾の方から頭部にかけて指でなぞると小さな棘があることがわかる。値段は手頃で味がいいので、フグ類のなかでもオススメの一種である。水産基本情報
市場での評価 入荷は少ない。やや高値。
漁法 定置網
主な産地選び方
触って硬いもの。斑文がくっきりしているもの。味わい
旬は秋から冬。
鱗は皮と一体化して力はいるが剥がせる。骨はあまり硬くはない。透明感のある白身で白濁しやすい。熱を通すとやや硬く締まる。
フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で栄養
ー危険性など
肝臓、卵巣は猛毒。精巣、皮膚、腸は強毒。筋肉は弱毒食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/長山商店(宮城県気仙沼市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『日本近海産フグ類の鑑別と毒性』(厚生省生活衛生局乳肉衛生課 中央法規出版)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)