体長25cm前後になる。斑文は白く丸味があり、くっきりしている。吻と頬の周辺を除き腹部・背側に小さな棘があるが頭部から尾にかけてなぞってもわからないほどに小さい。尾から頭部にかけて指でなぞると棘の存在がわかる。尻鰭は淡い黄色。体の背面後方の斑紋は円形に近い。
コモンフグの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目フグ科トラフグ属外国名
学名
Takifugu flavipterus Matsuura 2017漢字・学名由来
漢字 小紋河豚 Komonfugu
由来・語源 型染めの「小紋柄」に似て一定の斑紋があるため。
〈癒顎族裸歯類マフグ科マフグ屬 コモンフグ Sphaeroides alboplumbeus (RICHARDSON)〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
Takifugu poecilonotus (Temminck & Schlegel, 1850)→Takifugu flavipterus Matsuura 2017Matsubara
松原喜代松(Matsubara Kiyomatu 兵庫県現宝塚市 1907-1968)。1932年、坂本喜代松(Sakamoto)から婿養子になり松原喜代松に改名。水産講習所(後の東京海洋大学)に入学。京都大学初代農学部水産学科教授。『日本産魚類検索』、『魚類の形態と検索』など魚類学史上重要な著書を多く残す。地方名・市場名
生息域
海水魚。沿岸域。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道南西部〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、有明海。
朝鮮半島東岸・南岸・南部西岸、済州島、台湾、香港。生態
ー基本情報
フグ科トラフグ属の小型のフグである。有毒なので可食部などは別項を見て欲しい。琉球列島をのぞく、国内各地に生息しているが瀬戸内海、有明海など西日本での水揚げが多い。
見た目がショウサイフグやナシフグに似ているので、普通の人間が同定するのは難しいと思われる。
おいしい種の多いトラフグ属の中でも取り分け味がいい。
珍魚度 珍しい魚ではない。ただ同定(見分け方)が難しく、本種を本種として売り買いの対象としている地域が少ない。フグの知識がないと手に入らない。水産基本情報
選び方
触って硬いもの。斑文がくっきりしているもの。味わい
旬は秋から冬。
鱗は皮と一体化して力はいるが剥がせる。骨はあまり硬くはない。透明感のある白身で白濁しやすい。熱を通すとやや硬く締まる。食用になるのは筋肉だけ。
フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で栄養
ー危険性など
肝臓、卵巣は猛毒。精巣、皮膚、腸は強毒。筋肉は弱毒。
食用となるのは筋肉のみ。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
コモンフグの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼霜造り)、揚げる(唐揚げ)、煮る(鍋、煮つけ)、焼く(みそ漬け、幽庵焼き)汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)コモンフグの刺身 おいしいトラフグ属の中でも味がいい種の筆頭格である。これで大型ならトラフグ以上かも知れない。クリックで閉じます
水洗いして毒を除去する。可食部分は筋肉のみなので要注意。三枚に下ろして、ペーパータオルにくるんで一日寝かせる。活魚の場合には数日寝かせてもいい。薄皮を引き薄造りにする。ねぎと柑橘しょうゆ、もしくはポン酢で食べる。
薄く造っても程よい食感があり、時間が経てばうま味が増してくる。うま味が口の中でだれない。
コモンフグの焼霜造り フグの刺身はやや単調に感じるときがある。そのせいかフグを連続的に食べたいと思わない。こんな単調なとき、味の変化するなら表面をあぶって作るといい。刺身同様に寝かせる。薄皮付きのまま表面をあぶり、氷水に落とす。水分をよくきりやや薄めに造る。クリックで閉じますコモンフグの唐揚げ 水洗いし、毒の除去をする。骨と筋肉だけになったら適当に切り、水分をていねいにのぞく。片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げにする。揚げると身が締まり、食感は鶏肉のようになる。香ばしい中に、身自体にもうま味があり、実に味わい深い。クリックで閉じますコモンフグのちり鍋 水洗いして皮・鰭などもすべて取り除き、骨と筋肉だけにする。筋肉部分をぶつ切りにして、湯通しして霜降りにし、水分をよくきる。これを昆布だし・塩・酒の中で煮ながら食べる。味つけは好みでいいが、この単純な鍋つゆの中で煮て食べると味わいが映える。クリックで閉じますコモンフグの煮つけ 水洗いして骨と筋肉だけにする。水分をていねいに取る。これをぶつ切りにして湯通しする。霜降りにして冷水に取り、水分をよく切る。これを酒・みりん・醤油・水・鷹の爪(しょうがでも)の中であっさり煮る。レモンや柚子を絞り込んでもうまい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/) 長山商店(宮城県気仙沼市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『日本近海産フグ類の鑑別と毒性』(厚生省生活衛生局乳肉衛生課 中央法規出版)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)