SL 35 cm前後になる。紡錘形で体高はあまり高くない。背面の小さな棘は頭部から背鰭起部近くまで達しない。尾鰭は二重湾入形。全体に黒っぽい。尾も黒く上下にはっきりとした白い部分がある。
クロサバフグの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ科サバフグ属外国名
学名
Lagocephalus gloveri Abe and Tabeta,1983漢字・学名由来
漢字 黒鯖河豚
由来・語源 「白」はサバフグに白い(シロサバフグ)と黒い(クロサバフグ)がいるため。「サバフグ」は群れを作るため、もしくは色合いから。Abe
阿部宗明(あべ ときはる Abe Tokiharu 1911-1996)。魚類学者。田中茂穂の後継者。多くの魚を記載。国内だけではなく、「新顔の魚」にて輸入、海外で漁獲される魚の魚名も多数つけている。地方名・市場名
生息域
海水魚。
北海道〜九州南岸の太平洋沿岸、[富山湾魚津 2008-2018 年に富山湾で新たに記録した魚類 木村知晴・西馬和沙・不破光大・稲村 修(魚津水族館)]、能登半島、福岡県津屋崎、東シナ海。
渤海、黄海、朝鮮半島南西岸・南岸、済州島、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸、大スンダ列島、小スンダ列島南岸。生態
東シナ海では4月〜5月に産卵。基本情報
日本各地で水揚げがあるもののドクサバフグに似ているために、廃棄されることが多く、流通の場ではめったに見かけない。
シロサバフグ同様に美味な魚である。
水産基本情報
選び方
ー味わい
旬は秋から冬。
背面の皮に棘があり、触ると痛い。皮は剥ぎやすい。
透明感のある白身で鈍く濁りやすい。やや水っぽいので、ペーパータオルなどにくるみ一昼夜寝かせるといい。煮るなどすると適度に締まる。
可食部分は筋肉、皮、精巣。
南シナ海の個体は筋肉は弱毒、卵巣、肝臓に猛毒との報告がある。
フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
クロサバフグの料理法・調理法・食べ方/汁(鍋、みそ汁)、煮る(煮つけ)、生食(皮霜造り、焼霜造り)、揚げる(唐揚げ)、生食(皮霜造り)、ソテー(ムニエル)、焼く(一夜干し)クリックで閉じますクロサバフグのみそ汁
クロサバフグのみそ汁 水洗いして皮を剥き、目なども抜き取って適宜に切る。湯通しして、冷水に落とし滑りや汚れを取る。よく水気を拭き取る。これを水から煮出して、少量の酒(必須ではない)を加え、みそを溶く。実にうま味豊かな汁になる。
クロサバフグの梅干し煮 水洗いして皮を剥き、目なども取る。適宜に切り、湯通ししてぬめりなどを取る。水分をよく切っておく。鍋に酒、少量の砂糖、梅干し、少量のしょうゆを合わせた地で煮上げる。梅干しの酸味が爽やかでとても食べやすい。クリックで閉じますクロサバフグの梅干し煮
クロサバフグの皮霜造り 鮮度落ちが早く、すぐに食感が悪くなるので活けじめ、活魚を使いたい。三枚に下ろして皮を剥く、薄皮の上から湯をかけて氷水に落として粗熱を取る。水分をよくきり、刺身状に。単調な味わいがゆびきにすることで、味わい深くなる。クリックで閉じますクロサバフグの唐揚げ 水洗いして皮を剥き、眼球なども取る。適宜に切り、ふきんなどに包み、一昼夜寝かせて水分を抜く。片栗粉をまぶしてじっくりと揚げる。揚げ上がりに塩コショウ、カレー塩などを振る。クリックで閉じますクロサバフグの唐揚げ
クロサバフグのムニエル 水洗いして三枚に下ろす。塩コショウして小麦粉をまぶして多めのオイルでソテーする。仕上げにバター(マーガリン)で風味づけする。油分との相性がよく、しょうゆをたらすとご飯にも合う。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/伊東正英さん(南さつま市)、二宮定置(神奈川県二宮町)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)