センニンフグ(Silver-cheeked toadfish)
Scientific Name / Lagocephalus sceleratus (Gmelin, 1789)
SL 1m 前後になる。紡錘形で背部分頭部から尾にかけて黒い斑紋が点在する。尾鰭は湾入。
センニンフグの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない🤚
食用不可分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ科サバフグ属外国名 Silver-cheeked toadfish学名 Lagocephalus sceleratus (Gmelin, 1789)漢字・学名由来 漢字 仙人河豚
由来・語源 田中茂穂の命名。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。
新潟県・佐渡、兵庫県浜坂、九州北部・西岸、小笠原諸島、北海道〜九州の太平洋沿岸、屋久島、琉球列島、東シナ海大陸棚域。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、香港、海南島、南西沙諸島、インド-西太平洋、地中海東部。生態 ー基本情報 食用不可。水産基本情報 定置網などに混ざる。
大型のフグだが、比較的希で食用にはならない。選び方 ー味わい 猛毒/卵巣
強毒/腸、肝臓
弱毒/筋肉、胆汁
有毒/皮膚と精巣
食用不可。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)