30cm SL 前後になる。断面が丸く体表に棘がなく円滑。背の部分に褐色、もしくは黒い不定形の斑紋がある。側線がある。胸鰭後方に比較的大きな斑紋が、集まっている部分がある。体側の下部に尾鰭から頭部に続く皮褶(ひしゅう/皮と皮の合わせ目のような部分で盛り上がる)がある。
ショウサイフグの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)






-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目フグ科トラフグ属外国名 Globefish, Blowfish, Puffer学名 Takifugu snyderi (Abe, 1989)漢字・学名由来 漢字 潮際河豚、潮前河豚 Shousaifugu
由来・語源 もとは東京、江ノ島、大阪などでの呼び名。和漢三才図会、物類称呼などに「しほさい」、「しヲさい」があり、体の模様が潮騒のようだからだ。
ショオサイフグとも書く。Abe
阿部宗明(あべ ときはる Abe Tokiharu 1911-1996)。魚類学者。田中茂穂の後継者。多くの魚を記載。国内だけではなく、「新顔の魚」にて輸入、海外で漁獲される魚の魚名も多数つけている。地方名・市場名 [?] ナゴヤフグ[名古屋河豚] ナゴヤ[名古屋]
場所愛媛県松山・伊予市・川之江 備考ナゴヤ、ナゴヤブクとも呼ぶ地域は多そう。これは「尾張名古屋は城でもつ」の「尾張」を「身の終わり=死」にかけたもの。また名古屋は「美濃尾張(身の終わり)」にも通じる。