カイユウセンニンフグ
Scientific Name / Lagocephalus suezensis Clarke and Gohar
SL 16cm前後になる。尾鰭は湾入。背面は茶色みのある薄い褐色で不規則な斑紋がある。
カイユウセンニンフグの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない🤚
食用不可分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ科サバフグ属外国名 ー学名 Lagocephalus suezensis Clarke and Gohar漢字・学名由来 漢字 海遊仙人河豚
由来・語源 高知県土佐清水市以布利にある海遊館海洋生物研究所以布利センターにちなむ。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。
三重県、高知県以布利、鹿児島県南さつま市笠沙、西表島。
紅海、地中海東部。生態 ー基本情報 2001年に土佐清水市以布利での大阪海遊館、高知大学、京都大学共同調査で国内での分布が確認された。水産基本情報 関東の市場では一度も見ていない。選び方 ー味わい 毒性は不明
●フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと
個人がフグを食べるなどは危険だと思われる。食べるなら厚生省や地方自治体の通達などを参照すべき。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/岩田昭人さん(三重県尾鷲市)、伊東正英さん(鹿児島県南さつま市笠沙)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)