キタマクラ(Brown-lined puffer)
Scientific Name / Canthigaster rivulata (Temminck and Schlegel, 1850)
体長17cm前後になる。側へんし頭部が大きく全体に柔らかい。体側に褐色の目立たない帯がある。
キタマクラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★
食用として認知されていない★
食べられなくはない生息域 海水魚。南日本。インド・西太平洋、ハワイ。
浅場に普通。生態 ー基本情報 食用とはみなされていない。
釣りなどの外道として有名。水産基本情報 市場での評価 流通しない
漁法 定置網
産地選び方 ー味わい 筋肉と卵巣は無毒、腸と肝は弱毒、皮膚は強毒とされているが食用フグとはみなされていない。
身は透明感があり刺身にして、なかなか旨い。
フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 防波堤釣りなどでは代表的な外道で硬い歯で釣り糸を切るので嫌われ者である。歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)