アカメフグ

Scientific Name / Takifugu chrysops (Hilgendorf)

アカメフグの形態写真

体長25センチ前後になる。断面が正円に近くて全体にボール状。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目フグ科トラフグ属

    外国名

    学名

    Takifugu chrysops (Hilgendorf)

    漢字・学名由来

    漢字 赤目河豚(akamefugu)
    由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。

    地方名・市場名

    アカフグ
    場所静岡県白浜・田牛、三重県志摩市和具 参考日比野友亮さん、静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分譲 
    アカメ
    場所静岡県稲取・田牛・須崎・土肥 参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 

    生息域

    海水魚。本州中部の太平洋、

    生態

    産卵期は3月〜8月。
    盛漁期は秋。
    1歳で平均22センチ、2歳で平均27センチ。

    基本情報

    入荷量が少なく、フグの中でもあまり目立たない存在。
    比較的安く、味がいい。

    水産基本情報

    市場での評価 希に入荷してくる。フグ類では安い。
    漁法 定置網
    産地

    選び方

    味わい

    肝臓、卵巣、皮は強毒、腸は弱毒、筋肉は無毒
    旬は秋から春。
    皮は厚く剥きやすい。
    骨はやや硬く、透明感のある白身。
    あらなどからいいだしが出る。
    白子も非常に美味。
    フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法 汁(鍋、みそ汁など)、刺身、唐揚げ、ポン酢焼き、白子焼き唐揚げ◆揚げると身が締まり鶏肉のような食感になる。
    ポン酢焼き◆あまり高価なフグではないのでポン酢に漬け込んで焼き上げてもいい。
    白子◆焼く、鍋などに入れるなどしてクリーミーで味がいい。
    ふぐちり 昆布だしだけでぶつ切りを煮ながら食べるもの。偶然入っていた白子が実にうまい。身も甘味があり締まっていて非常に美味しい。
    アカメフグの刺身刺身 刺身に柑橘類をかけたもの。
    ポン酢焼き 切り身をポン酢に漬け込んでじっくりと焼き上げたもの。あまり硬く締まらず甘味があり味がいい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
  • 主食材として「アカメフグ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ