25cm SL 前後になる。眼が赤く、快食は薄い褐色、赤褐色。側線があり断面が丸く、全体にも丸味がある。体表に小さな棘がなく、小さな疣状のぶつぶつがある。尾は丸い。
アカメフグの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目フグ科トラフグ属外国名
学名
Takifugu chrysops (Hilgendorf 1879)漢字・学名由来
漢字 赤目河豚(akamefugu)
由来・語源
〈神奈川縣三崎でアカメフグと云うが、他地方では本種に殆ど名稱がない〉。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
〈裸歯類マフグ科マフグ屬 アカメフグ Sphaeroides chrysops (HILGENDORF)〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
シノニム
Fugu chrysops (Hilgendorf, 1879)
Tetrodon chrysops Hilgendorf, 1879
Sphaeroides chrysopsHilgendorf
Franz Martin Hilgendorf(フランツ・ヒルゲンドルフ 1839-1904 ドイツ)。動物学者。お雇い外国人教師として来日。第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行う。魚類の採取を積極的に行い。魚河岸や江ノ島に通い。函館など日本各地を旅行した。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深100mよりも浅い藻場・岩礁域。
福島県〜土佐湾の太平洋沿岸、希に九州北部。
朝鮮半島南岸。生態
産卵期は3月〜8月。
盛漁期は秋。
1歳で平均22センチ、2歳で平均27センチ。基本情報
関東ではヒガンフグのことを「あかめふぐ」というので注意した方がいい。
福島県〜高知県の太平洋沿岸の浅場に生息するが、漁ではめったにあがらない。まれに定置網などで揚がっても廃棄されることが多い。食用フグで、フグの取り扱いができるなら取り扱える魚だが、めったに流通上で見かける機会はない。比較的おいしいフグである。
珍魚度 珍しい魚ではないが、流通しないのと廃棄されることが多いので、手に入れるのはとても難しい。水産基本情報
市場での評価 希に入荷してくる。フグ類では安い。
漁法 定置網
産地選び方
ー味わい
旬は秋から春。
皮は厚く剥きやすい。骨はやや硬く、透明感のある白身。
あらなどからいいだしが出る。白子は非常に美味。
フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で栄養
ー危険性など
肝臓、卵巣、皮は強毒、腸は弱毒、筋肉と精巣(白子)は無毒食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
アカメフグの料理・レシピ・食べ方/煮る(鍋、煮つけ)、生食(刺身)、焼く(ポン酢焼き、白子焼き)クリックで閉じます
アカメフグのちり(水炊き) フグ類の中でももっとも味のいいトラフグ属であり、本種も珍しいフグではあるが味がいい。
水洗いして内臓などを取り、ていねいに毒を取り除く。筋肉と頭部はペーパータオルなどでくるみ、1日寝かせる。これで余分な水分がぬける。以上はフグ調理師などにお願いするといい。
頭部などを適当に切り、湯通しして氷水に放ち、霜降りにする。水分をよくきる。これを野菜や豆腐と一緒に昆布だしに塩・酒の地で煮ながら食べる。
フグ類の中では身が締まっていて、身にうま味がある。おいしいだしも楽しめる。
アカメフグの刺身 毒の除去をする。これはフグ調理師にお願いするといい。三枚に下ろして、ペーパータオルなどにくるんで1日寝かせる。水分が抜けるとやや硬いので薄めに切りつける。フグらしい食感があり、身に味がある。非常においしい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)