
体長40センチ前後になる。体高が高く、側扁(左右に平たい)。身体はザラザラした布状の小さな鱗(櫛鱗)に覆われる。尾柄部(びへい 尾鰭前の柄の部分)に4〜5個の黒く大きな骨質板が並ぶ
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★ まずくはない |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科ニザダイ属
|
外国名 |
Scalpel sawtail
|
学名 |
Prionurus scalprum Valenciennes, 1835
|
漢字・学名由来 |
漢字 仁座鯛。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
由来・語源 由来◆「にざ」の語源は〈にざ〉は〈にさあ〉と同義語。〈にいせ〉、〈にせ〉から転訛。「新背(にいせ)」「新しく大人の仲間入りできた若者のこと」。「にざだい」とは「青二才の鯛」もしくは「鯛仲間の端くれ」の意味。『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) |
地方名・市場名 |
地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。
|
生息域 |
海水魚。浅い岩礁・サンゴ礁域。
千葉県〜九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、屋久島、トカラ列島、琉球列島。[少ない]青森以南の日本海、青森県〜茨城県。朝鮮半島南岸、台湾、香港。 |
生態 |
国内ではもっとも代表的な磯魚。
動物性のものも食べるが、主に石灰藻や海藻などをエサとしている。 |
基本情報 |
漁業的にも釣りの世界でも |
水産基本情報 |
市場での評価 少ないながら入荷を見る。野締めは安く、活魚もそれほど高くはない。
漁法
主な産地 |
選び方 |
ー |
味わい |
旬は冬
非常に磯臭いものがある。
鱗は皮と癒合して絨毛状。手ではぐことができる。骨はやや硬い。
内臓は大きく、なかなかエサを排泄しない。
透明感のある白身で熱を通すしても硬く締まらない。
骨などからいいだしが出る。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
調理法
刺身(洗い)、中華風煮込み、ムニエル、塩焼き(コチュジャンや香辛料で工夫)
活けで冬季なら迷わず刺身にする。身が硬く薄造りにして美味。
また活けは洗いにして非常にうまい。
いちばんうまいのは香辛料(スパイス)を工夫して中華風煮込み。
白湯(ぱいたん)、甘酢煮込みなど身自体のうまさが楽しめる。同様の意味合いでトマト煮込みもいい。
無難なのは唐揚げにしてガーリックパウダー、コショウというもの。こうすると夏期の臭いものでも食べられる。
塩焼きにしても美味であるが臭みが感じられることが多い。我が家では味醂(みりん)もしくは酒と魚醤(しょっつる、ニョク・マム、ナンプラー)を加えた漬け汁に浸して干す。
他にはフライにも向いているが臭みがあるものはダメ。  ニザダイの洗い
ニザダイの洗い
活魚は洗いにするのがいちばん。アデノシン三リン酸を洗い出すことによって、強いさわやかな食感が生まれる。  ニザダイのムニエル
ニザダイのムニエル
冬期の臭みのないものをムニエルにしてシェリー酒ビネガーをかけたもの。身質は天下一品にいい。  ニザダイの中華風煮込み
ニザダイの中華風煮込み
中華風に甘酢で煮込んだもの。予め切り身を揚げてある。これはニザダイの身質のよさが出ている逸品。臭みはまったく感じられない。八王子市北野町八王子総合卸売センター『さくら』 |
好んで食べる地域・名物料理 |
酢みそ、洗い 徳島県海部郡海陽町宍喰『宍喰漁業協同組合』で漁師さんの奥さんは、酢みそ、洗いにして食べる。
ハゲの焼き切れ(やきぎれ) 厚皮を剥き三枚に下ろして、薄皮を焼き、刺身状に切る。これをわさびしょうゆで食べる。柑橘類などは使わない。[高知県室戸市三津/イセエビ漁師夫婦 20171113-14] |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
関東では外房でのイサキ釣り、もしくは伊豆半島、駿河湾でのオキアミエサを使った釣りの外道のひとつ。狙うことはないがコマセカゴをつけた片天秤仕掛けにくる。
伊豆七島、紀伊半島以南の磯釣りの外道としても代表的なものだ。 |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
旧ページ内容 古い記載が含まれている可能性があります | 関東の市場では磯臭いとの認識があり、あまり人気がある魚とは言い難い。ただし和歌山県などからの入荷があり、冬季にはそこそこの値段がつく。
尾柄部の骨質板が目立つせいか、知名度は高い。
◆食べてみる◆
磯臭いものがあり、なかなか市場で買い求めるに注意が必要だ。ただし臭みさえなければ身質は素晴らしい。この魚の臭みは生の時の方が弱く、熱を通すと強く感じられる。
活けで冬季なら迷わず刺身にする。身が硬く薄造りにして美味。
いちばんうまいのは香辛料(スパイス)を工夫して中華風煮込み。白湯(ぱいたん)、甘酢煮込みなど身自体のうまさが楽しめる。同様の意味合いでトマト煮込みもいい。
無難なのは唐揚げにしてニンニク粉末、コショウというもの。こうすると夏期の臭いものでも食べられる。
塩焼きにしても美味であるが臭みが感じられることが多い。我が家では味醂(みりん)もしくは酒と魚醤(しょっつる、ニョク・マム、ナンプラー)を加えた漬け汁に浸して干す。
他にはフライにも向いているが臭みがあるものはダメ。 |
参考文献・協力 |
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社) |
地方名・市場名 [?] |
サンコウ[三公] 場所三重県尾鷲市 備考尾鷲市で「さんこう」の漢字を「三公」としたのは身近な人、もしくはややさげすみを加えた呼び方の「公」のニュアンスが感じられるからだ。 オキコベ 場所宮崎県日南市目井津漁港 参考20170511 クロハゲ[黒剥] 場所徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』、高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協 サンノウジ 場所神奈川県小田原市 参考20191001 小田原魚市場 サンノジ 場所関東の市場、伊豆七島、東京都、神奈川県、静岡県、三重県尾鷲、和歌山県、徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』、大分県中津市。 備考尾柄部にある硬い骨質板が3つ並んでいることからくる。 |
-
-
関連コンテンツ