オスジクロハギ(Dark surgeon)
Scientific Name / Acanthurus blochii Valenciennes, 1835
SL 25cm前後。体高があり、全体に黒い。歯はやや幅広で内側に倒れない。尾柄部にある棘は暗色(黒)で折りたためる。
オスジクロハギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味生息域 海水魚。岩礁・サンゴ礁域。
小笠原諸島、屋久島、琉球列島、南大東島。
台湾、インド・太平洋域。生態 ー基本情報 沖縄県では煮つけなどになる。刺し網、定置網などのある漁港で見られる。水産基本情報 市場での評価/沖縄の漁港などでは、無造作に置かれているもので安いのではないかと思う。
漁法/刺し網選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)