雄90cm SL 前後になる。雌68cm SL 前後になる。雄は前頭部の角状突起が長く、雌は丸く微かに突出する程度。尾鰭上葉・下葉の後端は伸びる。背鰭の途中で山なりに隆起する。[28cm SL 重さ520g]
オニテングハギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![雄90cm SL 前後になる。雌68cm SL 前後になる。雄は前頭部の角状突起が長く、雌は丸く微かに突出する程度。尾鰭上葉・下葉の後端は伸びる。背鰭の途中で山なりに隆起する。[28cm SL 重さ520g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/2866/Thumb630/onitenguhagi.jpg)
![雄90cm SL 前後になる。雌68cm SL 前後になる。雄は前頭部の角状突起が長く、雌は丸く微かに突出する程度。尾鰭上葉・下葉の後端は伸びる。背鰭の途中で山なりに隆起する。[28cm SL 重さ520g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/2866/Thumb630/onitenguhagi00.jpg)
![雄90cm SL 前後になる。雌68cm SL 前後になる。雄は前頭部の角状突起が長く、雌は丸く微かに突出する程度。尾鰭上葉・下葉の後端は伸びる。背鰭の途中で山なりに隆起する。[28cm SL 重さ520g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/2866/Thumb630/onitenguhagi0.jpg)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属外国名
学名
Naso brachycentron (Valenciennes, 1835)漢字・学名由来
漢字/鬼天狗剥 Onitenguhagi
由来・語源/雌は小型で、雄は非常に大きく頭部の角も大きいため。「鬼」は大きく厳ついという意味で、テングハギ属という意味合い。『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984)には和名がある。Valenciennes
アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。岩礁域・サンゴ礁域。
相模湾(1996年9月8日に湾奥部の藤沢定置で漁獲)で希。
屋久島、琉球列島。
台湾、インド-太平洋(紅海・ミクロネシア・ハワイ諸島・イースター島を除く)。生態
ー基本情報
テングハギ(チヌマン・ヒレーカー)は沖縄県でも人気があり、重要な食用魚だが、オニテングハギは水揚げも少なく希な存在かもしれない。沖縄県でも認知度は低く、特定の呼び名はなく、他のテングハギと一緒に「チヌマン・ヒレーカー」で売られているようだ。味はテングハギ属の他種と同様によい。雄は超大型なのでとれれば高値がつきそうだ。水産基本情報
市場での評価/沖縄でも入荷は希。やや高値。
漁法/刺突漁、刺し網
産地/沖縄県選び方
触って張りのあるもの。味わい
旬は不明。
鱗はサンドペーパー状で皮ごと剥ぐことができる。骨はあまり硬くない。
血合いの弱い白身で熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
オニテングハギの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身)、焼く(塩焼き)、ソテー(バター焼き)、汁(みそ汁)クリックで閉じます
オニテングハギのバター焼き 三枚に下ろして皮を剥く。塩コショウして多めの油でじっくりこんがりソテーする。仕上げにバターで風味づけをする。ソテーしても身は硬く締まらず、ふっくらとして柔らかい。身自体にも味がありとてもおいしい。
オニテングハギの刺身 水洗いして三枚に下ろして阿川を引き刺身に。身は水揚げからの時間もあるのか柔らかく脆弱であったが、くせのない味で、ほんのり甘味があった。とれたてなら食感もほどほどあるだろうので、うまいのではないかと思う。クリックで閉じますオニテングハギの塩焼き 水洗いして三枚に下ろして皮付きのまま振り塩をする。1時間以上寝かせてじっくり焼き上げる。焼いても硬くならず、香がとてもいい。身は適度に繊維質で甘味がある。とても味がいい。クリックで閉じますオニテングハギのみそ汁 頭部やあらを集めておく。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり水から煮出してみそを溶く。みそはやや多めがいい。実にうま味豊かな汁になる。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)