SL 23cm前後。尾柄部の骨状棘は1。胸鰭上方に暗色で囲まれたオレンジ色のペンキで塗ったような斑紋がある。この斑紋は幼魚にはなく、徐々に現れてくる。[21cm SL・266g 成魚]
モンツキハギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科クロハギ属外国名
学名
Acanthurus olivaceus Bloch and Schneider, 1801漢字・学名由来
漢字/紋付剥 Kuromontuki
由来・語源/体色が紋付のように黒く、胸鰭上にに紋(斑紋)があるため。
〈ニザダイ科クロハギ亜科クロモンツキ(新称) Acanthurus gahhm/Black surgeonfish(別種)〉。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)
国内で採取した魚名ではなく、魚類学者がつけたものだと思われる。Bloch
Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。
Schneider
Johann Gottlob Theaenus Schneider(ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー 1750-1822 ドイツ)。博物学者。マルクス・エリエゼル・ブロッホ(Marcus Élieser Bloch)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行、完成させた。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。岩礁・サンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、相模湾、伊豆半島東・西岸、和歌山県串本、徳島県麦、高知県柏島、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島
幼魚/館山湾
台湾、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、東インド-太平洋(アンダマン海・キーリング諸島以東、イースター島をのぞく)生態
サンゴ礁に群れか単体でいる。
デトリタスや藻類を食べている。基本情報
沖縄県で流通するトカザー(テングハギ属などを除いたニザダイ科)のひとつ。比較的雑に扱われ、安い。これを好んで食べる人がいるようだ。水産基本情報
選び方
斑紋のオレンジが鮮やかなもの。味わい
旬は不明。
鱗は皮と一体化してビニールを思わせ、手で剥ぐことができる。骨は中骨以外はあまり硬くはない。
透明感のあるきれいな白身で、ときに臭みのある個体がいる。熱を通しても強く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)