ミヤコテングハギ

Scientific Name / Naso lituratus (Forster, 1801)

ミヤコテングハギの形態写真

SL 40cm前後になる。テングハギ属だが額部分に角状の突起がない。背鰭の縁部分は透明。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属

    外国名

    学名

    Naso lituratus (Forster, 1801)

    漢字・学名由来

    漢字 宮古天狗剥、都天狗剥 Miyakotenguhagi
    由来・語源 漢字は不明ながら上記の2つが考えられる。沖縄県宮古島からと、派手な姿から「都」をつけたかだろう。
    『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)にはミヤコテング。
    『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)にもミヤコテング。
    『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984)にはミヤコテングハギで正しい属名が語尾につく。

    地方名・市場名

    アカジュウガーミ
    場所沖縄県伊良部島 備考アカ・ジュウ・ガーミ。 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 
    トカザー
    場所沖縄県南城市知念漁協 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 
    アカギンチヌマン
    場所沖縄県石垣島 参考河村雄太さん 
    ハーサーチヌマン
    場所沖縄本島 
    ヒレーカ
    場所沖縄八重山 

    生息域

    海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
    伊豆諸島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、神奈川県横須賀、伊豆半島西岸、和歌山県白浜・串本、高知県柏島、香川県仁尾、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。済州島、台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-モーリシャス諸島以東・イースター島を除く太平洋域。

    生態

    基本情報

    サンゴ礁などにいる小型のテングハギ類。
    沖縄県では食用魚で、魚を知っている人に特に人気が高い。
    上質の白身で多彩な料理に使われている模様。

    水産基本情報

    市場での評価 主に沖縄県などで食べられているために、流通も沖縄県が主だと思われる。高価。
    漁法 追い込み漁、刺突漁
    産地 沖縄県

    選び方

    触って張りのあるもの。しっかりと硬いもの。色あせていないもの。

    味わい

    旬は不明
    クセのない白身で歩留まりがいい。
    鱗は絨毛状で布のように皮と一体化している。剥ぐのは簡単。骨はあまり硬くない。
    透明感のある白身で血合いが小さい。熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    生食(刺身)、汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ、フライ)、ソテー(バター焼き)

    ミヤコテングハギの刺身 テングハギ属は身が硬く、脂が混在し、その上、皮下に層を作る。いうなればコテコテの脂の塊のような感じだと思っていたら、本種は血合いも美しい上に、しっかり脂が身に混ざり込んで白濁している。この脂の口溶け感が甘く、食感も非常に心地よい。すばらしい味だと思う。

    ミヤコテングハギのみそ汁 頭部やあら、腹腔膜についた脂、肝、腸管などを集めて湯通し、冷水に落としてぬめり、血液などを流す(この工程はしなくてもいいが、やればきれいでくせのない仕上がりになる)。水から煮出してみそを溶く。非常に濃厚なうま味でご飯にも合う。好みで豆腐や小松菜、んじゃ菜、長命草、フーチバーなどをくわえるといい。

    ミヤコテングハギの煮つけミヤコテングハギの煮つけ 皮を剥ぎ、一度湯通ししてから煮たもの。上質の白身で煮ても硬くならず、甘味が感じられて美味。今回は皮をむいて煮ているが、そのままの方がうまい可能性が高い。これは次回の課題。


    ミヤコテングハギのフライ 水洗いして三枚に下ろして皮を引き、塩コショウする。小麦粉をまぶして溶き卵にくぐらせ、パン粉をつけて中火で揚げる。意外にも中がふんわりとジューシーに仕上がりとてもうまい。
    ミヤコテングハギの唐揚げミヤコテングハギの唐揚げ 尾に近い部分の皮を向き、片栗粉をつけて二度揚げした。表面がさくっとしてなかなかの味。身も淡泊な味わいなので食べ飽きないと思う。ただし皮付きで揚げた方がよかったかも。次回の課題。
    ミヤコテングハギのバター焼き 水洗いして皮を向き、水分をよく拭き取り、塩コショウ。これを多めの油でじっくりとソテーする。香ばしく上がったら、仕上げにマーガリン(バターでも)で風味づけする。油でソテーすることで身がしっとりと上がり、とても美味。しょうゆをかけ回すとご飯にも合う。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/崎原さしみ店(石垣市)
    沖縄水産試験場 沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ミヤコテングハギ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ