体長60cm前後になる。前頭部に角状の突起があるが、それほど長くはない。尾柄部の板状の骨盤は青い。
テングハギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属外国名
学名
Naso unicornis (Forsskål, 1775)漢字・学名由来
漢字 天狗剥 Tenguhagi
由来・語源 神奈川県江ノ島での呼び名。皮を剥いで料理する「かわはぎ」のひとつで目の前方に天狗の鼻を思わせる突起物がある。
倉場富三郎の『日本西部及び南部魚類図譜(グラバー図譜)』(倉場富三郎 長崎大学附属図書館 web版)にもテングハギ。Forsskål
ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。地方名・市場名
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
北海道函館市臼尻町(幼魚)、青森県下北半島〜九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、日本海各地、屋久島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。
朝鮮半島南岸、台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。生態
ー基本情報
生息域は北に広がっているものの、基本的にはサンゴ礁などにいる熱帯系の魚だ。
大型になり、味もいいので「ちぬまん」は沖縄県では重要な食用魚。
スーパーなどにも並び、日常的な魚でもある。水産基本情報
市場での評価 関東などにも稀に入荷してくる。比較的安い。主に鹿児島県、沖縄では人気の食用魚でやや高値。
漁法 定置網、刺突漁
産地 沖縄県選び方
ー味わい
旬は秋から春
皮は革状で非常に丈夫で表面がざらざらしている。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いは弱い。熱を通しても硬く締まらない。
ニザダイなどと比べて臭味がない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
テングハギの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、セビチェ、ポキ)、煮る(煮つけ、しゃぶしゃぶ)、揚げる(素揚げ)、焼く(素焼き、塩焼き)、汁(みそ汁)クリックで閉じます
テングハギの刺身 比較的水温の下がる時期には皮下に厚みのある脂の層ができ、身にも混在して白濁する。この脂の口溶け感がいい。甘いと感じるほどだ。食感もよく、魚らしいうまさもある。ウミンチュが好むわけだ。
テングハギのポキ(ポケ) ポキ(ポケ)はもともとはハワイの料理で、生魚もマリネといったもの。これが熱帯太平洋に広がっている。身を小さく切り、トマト、ねぎなどの野菜と和える。これをチリソース、しょうゆ、ごま油で味付けする。味つけも野菜なども自由にするといいかも。クリックで閉じます
テングハギの兜煮(煮つけ) ここでは頭部を使ったが、どこを使ってもかまわない。この場合、分厚い皮は剥いた方が食べやすいと思う。ここでは湯通しして冷水に落としてぬめりを流す。これを酒・みりん・しょうゆ・水で煮た。みりん、砂糖などの甘味を加えなくてもいい。身は煮ても硬く締まらず甘味があって非常に美味。クリックで閉じます
テングハギの素揚げ 皮つき、骨つきのまま素揚げにしたもの。揚げたてに塩を振ってもいいし、そのままでもいい。皮は揚げても硬く食べにくい。身は表面はかりっとなかはジューシーに揚げる。振り塩をしないでしょうゆで食べるとご飯にも合う。クリックで閉じますテングハギのバター焼き ここでは皮を剥いだが、そのままでもいい。塩コショウして多めの油でじっくり時間をかけてソテーする。身は適度にしまり、表面が香ばしい。中がしっとりと柔らかく、ほどよい甘味が感じられる。クリックで閉じますテングハギの塩焼き(素焼き) 切身に振り塩をしてもいいし、素焼きにしてもいい。身側から火を通し、皮側で焼き上げるといいかも。表面の香ばしさに対して中はとてもジューシーで柔らかい。ほどよく繊維質で口に入れるとほろほろと崩れていく。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本西部及び南部魚類図譜(グラバー図譜)』(倉場富三郎 長崎大学附属図書館 web版)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、『記録的猛暑の 2023 年に北海道函館市臼尻から SCUBA 潜水によって採集された北限記録 13 種を含む初記録 14 種の魚類』(根来晃佑 1, 2・宗原弘幸)