SL 60cm前後になる。テングハギ属の特徴である角状突起は属内でいちばん長い。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属外国名
Spotted unicornfish学名
Naso brevirostris (Valenciennes, 1835)漢字・学名由来
漢字 詰天狗剥
由来・語源 天狗剥(テングハギ)と比べると吻(目から口まで)の部分が短いため。テングハギは神奈川県江ノ島での呼び名。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)にツマリテングで新称とある。Valenciennes
アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。岩礁域・サンゴ礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県館山湾、静岡県熱海市、愛媛県愛南、高知県柏島、青森県深浦、富山湾、[京都府京丹後市久美浜]、屋久島、琉球列島、南大東島。済州島、生態
ー基本情報
主に琉球列島の奄美大島や沖縄県で食用とされている。水産基本情報
市場での評価 沖縄県では流通上ときに見かける。安い。
漁法
産地 沖縄県、兵庫県選び方
色合いの薄いもの。色の濃い黒いものよりも鮮度がいい。触って張りのあるもの。味わい
旬は不明。
皮はざらざらしたビニールのようで力がいるが剥がすことができる。身と外皮の間に繊維質の内皮がある。骨は軟らかい。
透明感のある白身で熱を通しても硬くならない。少し磯臭さがあり、内臓が臭うので早めに水洗いししたほうがいい。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)