サザナミハギ

Scientific Name / Ctenochaetus striatus (Quoy and Gaimard, 1824)

サザナミハギの形態写真

SL 20cm前後。尾鰭は湾入、尾柄部の棘は可動。顎の歯は内側に曲がる。頭部の斑紋は目と目の後方にあり、頬まで広がらない。
サザナミハギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL 20cm前後。尾鰭は湾入、尾柄部の棘は可動。顎の歯は内側に曲がる。頭部の斑紋は目と目の後方にあり、頬まで広がらない。尾柄部の棘は可動。顎の歯は内側に曲がる。頭部の斑紋は目と目の後方にあり、頬まで広がらない。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度


      食べられなくはない

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科サザナミハギ属

    外国名

    学名

    Ctenochaetus striatus (Quoy and Gaimard, 1824)

    漢字・学名由来

    漢字 細波剥
    由来・語源 体側に縦に走る筋状の紋を細波に例えた。

    地方名・市場名

    スバタラ
    場所沖縄県伊良部島 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 
    クスケー
    場所沖縄県石垣島 
    クスクグヮー トカザー
    場所沖縄県南城市知念漁協 

    生息域

    海水魚。八丈島、小笠原、屋久島、琉球列島。台湾、インド・太平洋域。
    岩礁・サンゴ礁域。

    生態

    基本情報

    沖縄県でクスケー(クスクヮー、クースキャー)、トカジャーと呼ばれているのはニザダイ科のあまり大きくならない種。料理法も似かよっていて煮つけなどになるので庶民的な味といっていいかも。
    サザナミハギはときにシガテラ毒を持つこともある。食べるときは自己責任で。

    水産基本情報

    市場での評価/ニザダイ科の小型種はみな同様に扱われてあまり厳密には区別されていないと思う。安い。
    漁法/刺し網、定置網
    産地/沖縄県
    サザナミハギはときにシガテラ毒を持つこともある。食べるときは自己責任で。

    選び方

    触って張りのあるもの。細い縦縞がはっきりしていて黒すぎないもの。

    味わい

    旬は不明だが、春から初夏にかけて味的に不安定になるのかも。
    鱗は細かいが取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨は硬くない。
    透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。
    サザナミハギはときにシガテラ毒を持つこともある。食べるときは自己責任で。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    サザナミハギの料理法・レシピ・食べ方/煮る(しょうゆ煮、塩煮)、ソテー(バター焼き)
    サザナミハギはときにシガテラ毒を持つこともある。食べるときは自己責任で。
    クスケーの煮つけ
    サザナミハギの煮つけ 非常に上品な白身で臭味もほとんどない。皮目に味があるので、しょうゆ味で煮つける。上品すぎてもの足りない味わいをしょうゆで補う形だ。思った以上に身質、身の味がよくとても美味。沖縄県でも煮つけで食べられているという理由がわかる。

    トカジャーのバター焼きサザナミハギのバター焼き 水洗いして水分をよくきって、塩コショウする。これを多めの油でじっくりとソテー。仕上げにマーガリン(バターでも)で風味づけする。クセのない、あえて言うとうま味の少ない味わいにマーガリンの風味がプラスされて美味。
    トカジャーのまーす煮サザナミハギのまーす煮 水洗いしてできるだけ水分をとる。これを強めの塩水で水気を飛ばすように強火で煮る。春に作ったら個体で味にばらつきがあった。この料理はやや脂の少ないものだったので身が強く締まり、あまり美味ではなかった。ただし一緒に煮た豆腐は味がよく、身も時季を選べばかなりイケルと思う。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
  • 主食材として「サザナミハギ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ