ナガテングハギモドキ

Scientific Name / Naso lopezi Herre, 1927

ナガテングハギモドキの形態写真

45cm SL 前後になる。尾柄部に動かない2個の板状骨がある。体高が低く体長が著しく長い。
ナガテングハギモドキの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
45cm SL 前後になる。尾柄部に動かない2個の板状骨がある。体高が低く体長が著しく長い。45cm SL 前後になる。尾柄部に動かない2個の板状骨がある。体高が低く体長が著しく長い。45cm SL 前後になる。尾柄部に動かない2個の板状骨がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属

    外国名

    学名

    Naso lopezi Herre, 1927

    漢字・学名由来

    漢字 長天狗剥擬 Nagatenguhagimodoki
    由来・語源/沖縄からの個体をもとに益田一ほかが提唱。テングハギ属で角状突起のない種、テングハギモドキと似ていて体が著しく長いため。1975年の時点で沖縄本島以南とある。『魚類図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)
    テングハギモドキについて テングハギモドキ Naso hexacanthus (Bleeker, 1855)はたぶん、標準和名のついた1938年以前は国内でとれるのは稚魚幼魚が多かった。幼魚のときテングハギと非常に似ていて角状突起はない。成長するとテングハギは角状突起が伸びるが、テングハギモドキは伸びない。このことからテングハギに似て、別種となった。

    地方名・市場名

    ヒレーカー
    場所沖縄県南城市知念漁協 備考トサカハギと同じ呼び名。 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 

    生息域

    海水生。岩礁・サンゴ礁。
    小笠原諸島、新潟県寺泊、千葉県外房・内房、神奈川県三崎・[相模湾二宮沖]、伊豆半島、[伊豆諸島]、和歌山県串本、屋久島、沖縄諸島以南の琉球列島。
    台湾南部、アンダマン海、西太平洋。

    生態

    基本情報

    熱帯域を中心にテングハギの仲間は重要な食用魚だ。ただし個体数の少ない、珍魚と言えそうなものも少なくない。本種などそのさいたるもので、地味な姿ではあるがめったに手に入らない。
    テングハギモドキ属らしく身質がよく、ニザダイ類であるのに臭みがない。

    水産基本情報

    市場での評価/都内ではまだ数回しか見ていない。安い。
    漁法/定置網
    産地/東京都島嶼部

    選び方

    触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は皮膚と一体化して厚みのある布のようで剥ぎ取ることができる。内皮は薄い。骨はあまり硬くない。
    血合いの美しい透明感のある白身で熱を通しても硬くならない。


    身質 頭部が小さく、内臓が小さいので歩留まりがいい。カワハギ類に近い白身で血合いが赤い。熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ナガテングハギモドキの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(フライ)、ソテー(ムニエル)

    ナガテングハギモドキの刺身 水洗いする。皮を剥き、三枚に下ろして薄皮をひき、刺身状に切る。血合いはやや濃いものの、見た目にもきれい。ニザダイ科特有の臭味もなく、身に甘みがあり、魚らしいうま味も豊かである。野締めではあってもこのレベルなら活魚や活け締めはもっと味がいいかも。

    ナガテングハギモドキの煮つけ 兜の部分を煮つけにした。湯通しして冷水に落として皮をこそげ取る。水分をよくきり、酒・醤油・水を煮立てた中に入れて煮上げる。身は煮ても硬くならず、身離れがいい。身にうま味があり、適度に繊維質でおいしい。
    ナガテングハギモドキのみそ汁 中骨をはじめあらを集めて置く。湯通しして冷水に落として残った皮をこそげ落とす。表面のぬめりなどを流して、水分をよくきり水から煮出してみそを溶く。一緒に野菜や海藻などを煮てもいい。うま味豊かでとてもご飯に合う。
    ナガテングハギモドキのフライ 岩礁地帯に多い魚で身が締まっている。フライには向かないかと思ったら、意外にもいけた。三枚に下ろして腹骨、血合い骨を取る。薄皮付きのまま塩コショウする。小麦粉をまぶし、衣(卵・小麦粉・水)をまぶしてパン粉をつけて揚げる。サクッとしていて香ばしく、食感は鶏肉を思わせておいしい。
    ナガテングハギモドキのムニエル 水洗いして皮を剥き、薄皮つきのまま塩コショウする。小麦粉をまぶしてじっくりとソテーする。意外にソテーしても香ばしくならなかった。身自体は非常に味わい深いが、ムニエルとしては平凡。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/山崎哲也さん(神奈川県)
    『魚類図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、台湾魚類資料庫
  • 主食材として「ナガテングハギモドキ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ