|
市場での評価・取り扱われ方◆市場には希に入荷する。スーパーや小売店では産地以外ではまず見かけることはない。 活け値段がつくものの、野じめ(生かさないで漁のときに死んでしまった)はとても安い 注●季節により臭いがある 生息域◆宮城県以南。台湾。 生態◆磯や沿岸近くに棲息している。国内ではもっとも代表的な磯魚。動物性のものも食べるが、主に石灰藻や海藻などをエサとしている。 漁獲方法◆定置網/刺し網/釣り 大きさ◆50センチ前後になる 漢字◆「仁座鯛」。『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房) 由来◆「にざ」の語源は〈にざ〉は〈にさあ〉と同義語。〈にいせ〉、〈にせ〉から転訛。「新背(にいせ)」「新しく大人の仲間入りできた若者のこと」。「にざだい」とは「青二才の鯛」もしくは「鯛仲間の端くれ」の意味。『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) 呼び名・方言◆ 関東の市場、伊豆七島、三重県尾鷲、和歌山県で「三の字(さんのじ)」。これは尾柄部にある硬い骨質板が3つ並んでいることからくる。 和歌山県では「河童(かっぱ)」、尾鷲では「三公(? さんこう)」という呼び名もある。 和歌山県の「河童」はニザダイが全体に黒っぽい、また口が目から離れ突出しているなど外見的な特徴をよく捉えている。 尾鷲市の「さんこう」の漢字を「三公」としたのは身近な人、もしくはややさげすみを加えた呼び方の「公」のニュアンスが感じられるからだ。 ■ニザダイの呼び名に関して呼び名・方言のページへ 釣り◆関東では外房でのイサキ釣り、もしくは伊豆半島、駿河湾でのオキアミエサを使った釣りの外道のひとつ。狙うことはないがコマセカゴをつけた片天秤仕掛けにくる。 伊豆七島、紀伊半島以南の磯釣りの外道としても代表的なものだ。 ハリにかかると非常に強い引きを味わえる。 関東の市場では磯臭いとの認識があり、あまり人気がある魚とは言い難い。ただし和歌山県などからの入荷があり、冬季にはそこそこの値段がつく。 尾柄部の骨質板が目立つせいか、知名度は高い。 ◆食べてみる◆ 磯臭いものがあり、なかなか市場で買い求めるに注意が必要だ。ただし臭みさえなければ身質は素晴らしい。この魚の臭みは生の時の方が弱く、熱を通すと強く感じられる。 活けで冬季なら迷わず刺身にする。身が硬く薄造りにして美味。 いちばんうまいのは香辛料(スパイス)を工夫して中華風煮込み。白湯(ぱいたん)、甘酢煮込みなど身自体のうまさが楽しめる。同様の意味合いでトマト煮込みもいい。 無難なのは唐揚げにしてニンニク粉末、コショウというもの。こうすると夏期の臭いものでも食べられる。 塩焼きにしても美味であるが臭みが感じられることが多い。我が家では味醂(みりん)もしくは酒と魚醤(しょっつる、ニョク・マム、ナンプラー)を加えた漬け汁に浸して干す。 他にはフライにも向いているが臭みがあるものはダメ。 同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) 参考/『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社 ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||
|
||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.