SL 5cm前後になる。体は細長く透明で赤みがかる。鱗は大きい。
サクラテンジクダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科サクラテンジクダイ属外国名
学名
Cercamia eremia (Allen, 1987)漢字・学名由来
漢字 桜天竺鯛
由来・語源/桜色のテンジクダイ科の魚という意味合いか。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深5-30mの岩穴や洞窟に潜む。単独で生活している。
八丈島、小笠原諸島、静岡県富戸・大瀬崎、和歌山県串本、徳島県牟岐・宍喰、鹿児島県志布志湾、琉球列島。
紅海を含むインド-西太平洋。生態
ー基本情報
ー水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/宍喰漁協・定置網(徳島県海部郡海陽町宍喰)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)