体長12cm前後になる。尾柄部に黒く丸い斑紋がある。頭部目を貫通する縦筋と背の部分に短い筋があるものの黒い斑紋はない。
ネンブツダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科スジイシモチ属外国名
Half-lined cardinal学名
Apogon semilineatus Temminck and Schlegel, 1843漢字・学名由来
漢字 念仏鯛
由来・語源 雄が卵を加えて守り、孵化させる。卵を加えている様が念仏を唱えているようであるため。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。内湾の水深3-100mの岩礁域に群れを作る。
青森県北金ヶ沢(西津軽郡)、山形県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、宮城県万石浦、茨城県久慈川河口沖、千葉県館山湾〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、慶良間諸島、宮古島。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾東北部・南部、浙江省・広東省・江西省、南沙諸島、フィリピン諸島、グアム島、インドネシア、オーストラリア北西岸。生態
産卵期は7〜8月。
雄は口のなかで卵(卵塊)を保護、保育、孵化させる。基本情報
定置網などでまとまってとれる。地域によっては利用されているが、廃棄されることの方が多い。
四国などでは煮干しに加工、和歌山県雑賀崎などでは独特の料理法で食べられている。
浅い海域に普通に見られる魚で非常にローカルな水産物のひとつ。水産基本情報
選び方
黄金色と赤みの強いもので目が澄んでいる。味わい
栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ネンブツダイの料理法・調理法・食べ方/揚げる(たたき揚げ、唐揚げ)、汁(みそ汁、すまし汁)、生食(たたきなます、みそたたき)クリックで閉じますネンブツダイのたたき揚げ
ネンブツダイのたたき揚げ 鱗、鰭と頭部を切り取り包丁で細かくたたき、すり鉢でする。みそ、塩、酒などで味つけして揚げたもの。要するにネンブツダイの天ぷら(薩摩揚げ、つけ揚げ)だが、実にうま味豊かでおいしい。
ネンブツダイの唐揚げクリックで閉じますネンブツダイの唐揚げ
もっともよく作られていると思われるのが唐揚げ。内臓だけ取り、唐揚げに。軟らかくて香ばしい。ネンブツダイのたたきなます 頭と内臓、鱗、鰭を手で摘まみ取る。尾鰭だけは包丁で切り取る。これを細かく包丁でたたく。中骨があたるので徹底的にたたく。これにねぎ、玉ねぎ、みょうがなどを混ぜ込む。しょうゆをつけて食べるのだけど、皮目に独特の風味があってうまい。クリックで閉じます
ネンブツダイのみそたたき(なめろう) 頭と内臓、鱗、鰭を手で摘まみ取る。尾鰭だけは包丁で切り取る。これを細かく包丁でたたく。中骨があたるので徹底的にたたく。これにねぎ、玉ねぎ、みょうが、みそを加えて再度たたく。「たたきなます」よりもまろやかな味わい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー赤じゃこのだんご汁 すり身にしてだんごにしてカツオ節だし(昆布だしでも)の中に落としていく。これにしょうゆ、酒などで味つけする。身をたたいて、これを水から煮てだしをとり、みそ汁、潮汁などにしても美味しい。[静岡県、徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島]クリックで閉じます赤じゃこのだんご汁
赤じゃこだしの素麺 「赤じゃこ」はネンブツダイの煮干し。これを昆布と一緒に水から煮てだしを取る。このだしにみりん、塩、うすくちしょうゆで味つけして、つゆを作る。このつゆでゆでた素麺かうどんを食べる。[徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島、高知県宿毛市]クリックで閉じます赤じゃこだしの素麺
赤じゃこだしのところてん カツオ節だしをとり、最後に「赤じゃこ煮干し」を加えて一煮立ちさせる。これに塩、しょうゆ、酒、みりんなどで味つけしてつゆを作る。ところてんをこのつゆで食べる。薬味はゆずかすだちの皮と果汁。[徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島、高知県中土佐町久礼]クリックで閉じます赤じゃこだしのところてん
加工品・名産品
釣り情報
磯釣りや防波堤釣り(波止釣り)のウキ釣りや投げ釣りなどにくる代表的な魚。口が大きく、まっさきにハリを飲むので嫌われている。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/宍喰漁業協同組合(徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島)、徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島のみなさん、二宮定置(神奈川県小田原市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)