11cm SL 前後になる。尾柄部に黒く丸い斑紋がある。頭部目を貫通する縦筋と背の部分に短い筋があるものの黒い斑紋はない。
ネンブツダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科スジイシモチ族スジイシモチ属外国名
学名
Ostorhinchus semilineatus (Temminck and Schlegel, 1843)漢字・学名由来
漢字/念仏鯛 Nenbutudai
由来・語源/
雄が卵を口にくわえて守り、孵化させる。卵を加えている様が念仏を唱えているようであるため。
〈水面を群泳しながら、ブツブツつぶやくような音をたてる。その様子が仏教徒が集まって、念仏講をしているのに似ている、ということから「念仏鯛」とよばれる。〉『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
〈テンヂクダヒ科テンヂクダヒ属ネンブツダイ Apogon semilineatus〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
テンジクダイ属で、Apogon semilineatus Temminck and Schlegel, 1843 であった。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。内湾の水深3-100mの岩礁域に群れを作る。
北海道函館市臼尻町(幼魚)、青森県北金ヶ沢(西津軽郡)、山形県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、宮城県唐桑湾・万石浦、茨城県久慈川河口沖、千葉県館山湾〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、慶良間諸島、宮古島。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾東北部・南部、浙江省・広東省・江西省、南沙諸島、フィリピン諸島、グアム島、インドネシア、オーストラリア北西岸。生態
産卵期は7〜8月。
雄は口のなかで卵(卵塊)を保護、保育、孵化させる。基本情報
本州以南の定置網などでまとまってとれる小魚だ。地域によっては利用されているが希なケースで、廃棄されることの方が多い。
四国などでは煮干しに加工、和歌山県雑賀崎などでは独特の料理法で食べられている。浅い海域に普通に見られる魚で非常にローカルな水産物のひとつ。
また防波堤釣り・波止釣りなど手軽な釣りの対象魚であり、外道と見なされている代表的な魚でもある。
小さいために下ろすのに手間がかかるものの、非常にうまい魚である。国内での利用度を上げて、食べてもらいたい代表的な魚だ。
珍魚度 海辺で普通に見られる小魚だが、釣りでもしない限り手に入らない。手に入れたければ漁港の水揚げに立ち会うか、釣りをするしかない。水産基本情報
選び方
黄金色と赤みの強いもので目が澄んでいる。味わい
栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ネンブツダイの料理・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)、揚げる(たたき揚げ、唐揚げ)、汁(みそ汁、すまし汁)、生食(たたきなます、みそたたき)クリックで閉じます
ネンブツダイのゆで干し 比較的小型で定置網などにまとまって入る個体を使った。ザルなどに入れて手袋をして、かき混ぜながら汚れや鱗を取る。完全にとれなくてもいい。水分をよくきり強めの塩水で終始沸騰状態で8分ほどゆであげてザルに上げる。扇風機などで放冷する。このまま完全に乾かすと煮干しになる。
写真は6時間ほど扇風機で放冷し、干したもの。まだ身はしっとりしている。
頭をもって胴の部分をしごくように食べると、ネンブツダイ独特の風味があり、うま味が非常に豊かである。いくらでも食べれれるといった味わい。耳石が硬いもののワイルドに丸ごと食べてもいい。
ネンブツダイのたたき揚げ 鱗、鰭と頭部を切り取り包丁で細かくたたき、すり鉢でする。みそ、塩、酒などで味つけして揚げたもの。要するにネンブツダイの天ぷら(薩摩揚げ、つけ揚げ)だが、実にうま味豊かでおいしい。クリックで閉じます
ネンブツダイの唐揚げ もっともよく作られていると思われるのが唐揚げ。丸ごと鱗だけを取り、使ってもいいが、頭部と内臓を取って揚げると食べやすい。水洗いして頭部と内臓を取る。水分をよくきり、片栗粉をまぶして二度揚げにする。皮目に甘く感じられるような風味があって非常に香ばしい。丸ごとさくさく食べられる。クリックで閉じますネンブツダイのみそ汁 水洗いして頭部と内臓を取る。これを粗く包丁で叩く。水に入れて火をつけてあくをすくいながら煮出す。このままみそを溶いてもいいし、酒・塩で味つけしてもいい。ここでは一度濾して、だしだけを使ってみそ汁にした。非常にうま味豊かな汁が出来上がる。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
〈曾て高知縣須崎の魚市場で、此魚ばかりを相當多量に漁業者が陸揚げしているのを見た事がある〉『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)赤じゃこだしの素麺 「赤じゃこ」はネンブツダイの煮干し。これを昆布と一緒に水から煮てだしを取る。このだしにみりん、塩、うすくちしょうゆで味つけして、つゆを作る。このつゆでゆでた素麺かうどんを食べる。濃い目にしてつけつゆにしてもうまい。[徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島、高知県宿毛市]クリックで閉じます
クリックで閉じます
竹ヶ島、赤じゃこだしのところてん 「赤じゃこ煮干し」と昆布を水につけてだしを取る。もの足りなかったらカツオ節だしを加えてもいい。これに塩、しょうゆ、酒、みりんなどで味つけしてつゆを作る。竹ヶ島のマクサで作ったところてんをこのつゆで食べる。薬味はゆずかすだちの皮と果汁。[徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島]
竹ヶ島、赤じゃこだしのところてん 2 竹ヶ島ではところてんに赤じゃこだし、醤油のつゆをかける。かけたらスダチの皮を振り、一本箸でいっきにすすり込む。食べ始めるととまらなくなるおいしさで、体が涼やかになる。[徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島]クリックで閉じます加工品・名産品
釣り情報
磯釣りや防波堤釣り(波止釣り)のウキ釣りや投げ釣りなどにくる代表的な魚。口が大きく、主要なターゲットであるクロダイやメジナよりも、真っ先にハリを飲むので嫌われている。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/宍喰漁業協同組合(徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島)、徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島のみなさん、二宮定置(神奈川県小田原市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『記録的猛暑の 2023 年に北海道函館市臼尻から SCUBA 潜水によって採集された北限記録 13 種を含む初記録 14 種の魚類』(根来晃佑 1, 2・宗原弘幸)