体長9cm前後になる。体側に5本の黒い筋があり、尾柄部に黒い斑紋があり、斑紋の周囲は黄色い。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
ー味の評価度
ー
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科ヤライイシモチ属外国名
学名
Cheilodipterus quinquelineatus Cuvier, 1828漢字・学名由来
漢字 矢来石持
由来・語源 「矢来」は犬矢来など竹を並べたような文様があるため。「石持」は耳石を持っているため。Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁・岩礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、静岡県大瀬崎、和歌山県白浜・串本、高知県高知、愛媛県愛南・宇和海、屋久島、琉球列島。台湾東北部・南部、西沙諸島、インド-太平洋域。生態
ー基本情報
ー水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)