オオスジイシモチ
Scientific Name / Ostorhinchus doederleini (Jordan and Snyder, 1901)
11cm SL(体長)前後になる。目に3本の縦縞がある。尾柄部に丸い褐色の斑紋がある。体側に4本の褐色の縦縞があり、後端は尾柄部の後端に達しない。[沖縄本島本部村]
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★★
美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科スジイシモチ属外国名 ー学名 Ostorhinchus doederleini (Jordan and Snyder, 1901)漢字・学名由来 漢字 大條石持、大条石持
由来・語源 「大=太い」縦縞のある「石持=耳石を持つ魚」という意味合い。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。茨城県、千葉県〜屋久島の太平洋岸、島根県〜九州北岸、長崎県天草・五島列島、奄美大島。朝鮮半島南岸、台湾、フィリピン。
浅い岩礁域。生態 ー基本情報 クロホシイシモチやネンブツダイが防波堤などで釣れるのに対して、やや沖合いにいるようだ。伊豆半島でのボート釣りや、キス釣りでの外道である。ただし本種はネンブツダイなどと比べると珍しいもの。水産基本情報 ー選び方 ー味わい 唐揚げ、干物などでおいしく食べられるがまとまってとれないし、釣れない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 唐揚げ/干物好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)