テンジクダイ

Scientific Name / Jaydia lineata (Temminck and Schlegel, 1843)

テンジクダイの形態写真

体長10cm前後になる。タイ型で褐色の横縞が並ぶ。頭部に硬い耳石を持つ。
テンジクダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長10cm前後になる。タイ型で褐色の横縞が並ぶ。頭部に硬い耳石を持つ。口のなかで卵を保護している雄。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科ツマグロイシモチ属

    外国名

    学名

    Jaydia lineata (Temminck and Schlegel, 1843)

    漢字・学名由来

    漢字 天竺鯛
    由来・語源/不明。「テンヂクダヒ」とも。
    Temminck
    コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Schlegel
    ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。内湾から水深100メートル前後の砂泥地。
    千葉県〜宮崎県の太平洋沿岸、新潟県〜五島列島の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海。八重山諸島、黄海・東シナ海大陸棚域、朝鮮半島西岸・南岸・南島岸、台湾、香港、フィリピン諸島、マレーシア、パラオ諸島。

    生態

    産卵期は夏。和歌山県からきたものは7月初旬に口の中に卵をみつけた。
    この魚、産卵後口の中で卵を保護、孵化させる。

    基本情報

    主に西日本で食用魚として流通する。地域によっては郷土料理になくてはならない魚ともなっている。
    唐揚げになることが多い。他にはすり身にして揚げる、煮るなど様々に利用。
    小魚で狭い地域での流通(例えば四国と山陽地方とか)はあるが、広い地域での流通はないので地方名が多い。地方名が多いのは味がいい証拠でもある。

    水産基本情報

    市場での評価 西日本で普通に流通する。やや高値。
    漁法 底曳き網、定置網
    産地 徳島県、広島県、岡山県、和歌山県、大阪府、瀬戸内海周辺など

    岡山県笠岡市の小型定置網の様子1岡山県笠岡市の小型定置網。内湾の小魚や汽水域の魚を主に狙う。瀬戸内海の入り江などでよく見られる。
    岡山県笠岡市の小型定置網の様子2岡山県笠岡市の小型定置網。チヌ(クロダイ)やコノシロ、スズキなどとともに小形定置網の代表的な獲物のひとつ。笠岡市ではスーパーなどにも並ぶ。
    底引き網で揚がったメブト(テンジクダイ)底曳き網で揚がったばかりのメブト(テンジクダイ)。選別はとても大変である。[兵庫県姫路市家島町坊勢島]

    選び方

    触った硬いもの。縞模様のはっきりしているもの。

    味わい

    旬は晩春から夏
    頭部が大きく歩留まりが悪い。
    鱗は薄く硬い。産地では頭部を取り去り、ザルなどに入れてかき混ぜて鱗を取るがなかなか大変な作業だ。皮は薄く弱い。中骨は硬いがその他は柔らかい。頭部に硬い耳石がある。
    クセのない上質の白身。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    テンジクダイの料理法/揚げる(唐揚げ、たたき揚げ)、汁、煮る


    メブトの唐揚げテンジクダイの唐揚げ 耳石のある頭部を切り取り、真子だけ残して内臓を取る。ザルなどに入れてかき混ぜながら鱗を取る。よく水分をきり、片栗粉をまぶして揚げたもの。ふんわりと揚がり、小骨が気にならず皮目が香ばしい。口中でつぶしたときの香りが好ましく、真子に強い甘味とうま味がある。非常に美味。


    ケンブツの天ぷらテンジクダイの天ぷら(薩摩揚げ) 頭部と内臓をとる。ザルなどに入れて流水の下でかき混ぜながら鱗を落とす。まな板の上で丹念にたたき、塩、酒、水溶き片栗粉を加えて練る。これをやや低温で揚げる。実にうま味豊か。味つけによってはご飯にも合う。
    テンジクダイのとんとん汁テンジクダイのとんとん汁 頭部、内臓を取り、ザルなどに入れ流水の中でかき混ぜるようにして鱗を取る。これを包丁でとんとんとミンチ状にする。これを昆布だしに入れてあくをすくいながら煮て、うまいだしが出て来たら酒、塩で味つけする。うま味豊かな汁になる。
    テンジクダイのとんとん煮テンジクダイのとんとん煮 頭部と内臓を取り去り、ザルなどに入れて流水のなかでかき混ぜながら鱗を落とす。水分をよく切り、まな板の上でとんとんと細かくたたく。これを酒、みりん、しょうゆで炒りつけるように煮る。仕上がりにしょうがの搾り汁を落とす。好みで砂糖を加えてもいい。ご飯がすすむおかずとなる。

    好んで食べる地域・名物料理

    和歌山県、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県

    テンジクダイのたたき揚げ
    めぶとのたたき揚げ 「めぶと(テンジクダイ)」の頭と内臓を取り、細かくたたいて揚げたもの。手間のかかる料理だが、実にうま味が強くて美味しい。[みなと旅館 兵庫県姫路市家島町坊勢島]


    ごった煮ごった煮 底曳き網でとれたばかりの小魚やシタビラメ、「めぶと(テンジクダイ)」を家島諸島で好んで使われている『富士大醤油』であっさりと煮つけたもの。小骨などが煩わしいが食べ始めると夢中になること請け合い。[みなと旅館 兵庫県姫路市家島町坊勢島]

    ねぶとの唐揚げ 瀬戸内海、大阪府などでは居酒屋さんなどでの定番的なつまみとなっている。基本的に耳石のある頭部を取り、からっと揚げたもの。骨も気にならずさくさくと食べられる。写真は広島県福山市。

    加工品・名産品


    テンジクダイの煮干しねぶと煮干し 底曳き網などでとれたテンジクダイを塩ゆでにして干したもの。軽く煎って酢漬けに。そのまま食べても美味しい。いりこ(煮干し)のようにだしをとってもいい。広島県福山市鞆の浦周辺は小型の底曳き網があり、テンジクダイをよく食べている。[文屋 広島県福山市]
    テンジクダイの佃煮めぶとの佃煮 岡山県笠岡市の漁港で買い求めたもの。小魚なのでどうしても小骨が気になるが、適度に身が締まり、上品な味つけでとてもおいしい。

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    土用いしもちたいよりうまい(土用石持鯛よりうまい)/兵庫県たつの市。(20170710 久保田さん・77歳)

    参考文献・協力

    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)

    地方名・市場名

    ケンブツ
    場所山口県宇部市 参考青山時彦さん(宇部市青山鮮魚) 
    ネブト
    場所広島県福山市 備考飲食店 
    イシカベリ
    場所広島県福山市・三原市(a) 
    イシジャコ[石雑魚]
    場所愛媛県西条市 
    メブト
    場所広島県山陽小野田市・三原市 備考各地で。広島県は市場、飲食店。 参考20181119 
    イシモチ
    場所岡山県備前市日生、兵庫県たつの市、徳島県鳴門市北灘 参考聞取 
    カマジャコ
    場所兵庫県淡路市 
    ケンブツ
    場所山口県山陽小野田市・宇部市 備考水揚げ綱競り場、スーパー 
    メンパチ
    場所広島県広島市・呉市 
  • 主食材として「テンジクダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ