21cm SL 前後になる。強く側へんし木の葉型をしている。尾鰭は湾入する。尾鰭の上葉と下葉の先は糸状に伸びる。大型ほど長い。[21cm SL・282g]
シキシマハナダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![21cm SL 前後になる。強く側へんし木の葉型をしている。尾鰭は湾入する。尾鰭の上葉と下葉の先は糸状に伸びる。大型ほど長い。[21cm SL・282g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/2044/Thumb630/20190610719.jpg)
![21cm SL 前後になる。強く側へんし木の葉型をしている。尾鰭は湾入する。尾鰭の上葉と下葉の先は糸状に伸びる。大型ほど長い。[15.5cm SL・118g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/2044/Thumb630/20140506517.jpg)
![21cm SL 前後になる。強く側へんし木の葉型をしている。尾鰭は湾入する。尾鰭の上葉と下葉の先は糸状に伸びる。大型ほど長い。[13cm SL・50g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/2044/Thumb630/20230131180.jpg)



-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目シキシマハナダイ科シキシマハナダイ属外国名
学名
Callanthias japonicus Franz, 1910漢字・学名由来
漢字 敷島花鯛 Standard Japanese name / Shikishimahanadai
由来・語源 田中茂穂の命名。敷島とは日本国の別称。種小名japonicusを敷島としたもの。花鯛は当時、スズキ科ハナダヒ亜科であったため。
〈スズキ科ハナダヒ亜科シキシマハナダヒ属シキシマハナダヒ〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)Franz
Franz Steindachner (フランツシュタインダハナー 1834-1919) 。オーストリアウイーン生まれ。オーストリアの爬虫類・魚類学者。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。45-320mの岩礁域、大陸棚縁辺、海山。
[青森県深浦]、秋田県[男鹿]・山形県酒田・御積島(おしゃくじま)〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域。
済州島、台湾南部、天皇海山。生態
ー基本情報
やや深い岩などの多い場所にいる小型の魚だ。関東ではマダイ釣りなどのときにくる魚で、あまり歓迎されない。漁業的にも雑魚として扱われる魚で、あまり利用されることもないようだ。
意外に味のいい魚だが、華やかすぎる外見が嫌われる理由かもしれないが、もったいないと思う。水産基本情報
市場での評価 関東の市場などでは入荷を見ていない。一定の評価はない。
漁法 定置網、釣り
産地選び方
黄や赤の華やかな色合いがあせていないもの。目が澄んでいるもの。張りのあるもの。味わい
旬は晩春〜夏だと思う。
鱗は細かく取りやすい。皮はしっかりして厚みがある。骨はあまり硬くない。
非常に薄い身で水分が多いが、クセがなく料理法によってはうまい。
料理の方向性旬のものは生食がいちばんだと思う。焼いても煮てもあまり味がない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
シキシマハナダイの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、皮霜造り、焼霜造り)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)クリックで閉じます
シキシマハナダイの刺身 小型魚なので水洗いして、三枚に下ろして腹骨・血合い骨をとる。これを刺身状に切る。晩春から初夏には脂がのっていて、身が締まっていてうま味・甘味がある。血合いが弱いのもいい。
シキシマハナダイの皮霜造り 皮にうま味がある。旬のものも当然だが、春先のまだ脂ののっていないものは、できるだけ皮を生かすべきかも。水洗いして三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。皮目に湯をかけて冷水に取り、水分をよくきる。少し冷やしておき皮目が安定したら刺身状に切る。クリックで閉じます
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
加工品は一度も見ていない。釣り情報
相模湾では水深60-100m前後で狙うマダイ釣りなどに混ざる魚。必ず来るポイントがあり小田原早川港前などでよく釣れた。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/フレッシュフード 福泉(東京都八王子市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、台湾魚類資料庫