体長3mを超える。側扁し細長い。上あごの先端は著しく長く先がとがっているが鋭くはない。第一背鰭は非常に大きく、帆船の帆もしくはバショウの葉状。第二背鰭は小さい。腹鰭は細長くヒモ状に見える。
-
魚貝の物知り度
★★
これは常識食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カジキ亜目マカジキ科バショウカジキ属外国名
学名
Istiophorus platypterus (Shaw, 1792)漢字・学名由来
漢字 芭蕉梶木 bashoukajiki
〈マカヂキ科バセウカヂキ属バセウカヂキ Istiophorus orientalis (Temminck & Schlegel, 1844)〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
〈カジキ上科マカジキ科バショウカジキ属バショウカジキ Istiophorus orientalis (Temminck & Schlegel, 1844)〉『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)
〈スズキ目メカジキ亜目マカジキ科バショウカジキ Istiophorus platypterus (Shaw and Nodder, 1792) 筆者(中村泉)は大西洋のニシバショウカジキ Istiophorus albicans (Latreille)をも認め2種とする 〉『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984)
地方名・市場名
生息域
海水魚。南日本。インド・太平洋域。
外洋の表層を遊泳。生態
産卵期は夏。
熱帯域では産卵は通年を通して行われる。
餌は魚類。
日本には夏から秋にかけて暖流にのって回遊する。基本情報
九州、本州などでは夏から秋の魚のひとつである。カジキ類の中では比較的安いもので、全国的に流通することはあまりなく、ローカルな味。
主に刺身用として各地で食べられている。ほとんどが鮮魚で加工用になることは希。刺身だけではなく、ムニエルやフライなど用途が広いので、スーパーなどで見かけたら買い求めて欲しい。水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ない。カジキ類ではもっとも安い。
漁法 延縄、定置網
産地 鹿児島県、長崎県、山口県、島根県選び方
触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。大きいので真ん中あたりが筋が弱い。味わい
旬は秋
赤身魚。
頭部が大きく歩留まりが悪い。鱗は皮に埋もれて取れない。
身は筋が多くあまり脂がのらない。淡泊ななかに旨みを感じるもの。
背鰭の下の蛇腹状になった担鰭筋は非常に美味。
筋肉、胃袋、心臓などが利用できる。
赤身とは マグロ族の魚(マグロ属/クロマグロ、タイセイヨウクロマグロ、タイセイヨウマグロ[Thunnus atlanticus (Lesson, 1831) ] : Blackfin tuna/一般的ではない)、ミナミマグロ、メバチマグロ、キハダマグロ、コシナガ、ビンナガマグロ ソウダ属/マルソウダ、ヒラソウダ スマ属/スマ カツオ属/カツオ) および、カジキ類のシロカジキ、マカジキ、バショウカジキのこと。これにあえて加えるならカマスサワラかも。
栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
バショウカジキの料理法・レシピ・食べ方/刺身(セビッチェ、カルパッチョ、なめろう[さんが焼き])、揚げる(フライ、唐揚げ、天ぷら)、煮る(煮つけ、鍋、塩ゆで)、ソテー(ムニエル)、焼く(塩焼き、幽庵焼き)、汁(みそ汁)クリックで閉じます
バショウカジキ腹刺身 基本冊で買い求めることになる。秋の脂ののった時季は脂が身全域に混在して柔らかい。ほんのり赤身を帯びた身はほどよい酸味が感じられる。脂に甘味があって非常に味わい深い。薬味はしょうが、わさび、にんにくなどお好みで。
バショウカジキのカルパッチョ 皿ににんにくをなすりつけて香りづけ。オリーブオイル、塩を落とす。ここに薄く切った身を貼り付けていく。皿全体に貼り付けたら上からもオリーブオイル、塩をしてスプーンなどでとんとんと馴染ませる。好みの野菜などを乗せる。クリックで閉じます
バショウカジキのフライ 水洗いして三枚に下ろして血合い骨・腹骨を取る。塩コショウして小麦粉をまぶして衣をつけてパン粉をつけて短時間高温で揚げる。熱を通すとややぱさつくのが、フライにするとややジューシーになる。淡泊で食べやすくていい。クリックで閉じますバショウカジキのやばたの唐揚げ やばた(背鰭下の筋肉)を骨つきで適当な大きさに切る。片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げにする。身はしっとりとして味わい深い。塩焼きにしても脂がある部分なので焼いてもぱさつかない。実に美味しい。クリックで閉じますバショウカジキの唐揚げ 刺身にしたときの半端な部分や、かまなどの部分を集めて置く。塩をして1時間くらい置き片栗粉をまぶしてじっくりと揚げる。揚げたてにコショウもしくはカイエンヌペッパーを振る。クリックで閉じますバショウカジキやばたの沖縄風天ぷら 背鰭下の小骨を好くように筋肉を取る。軽く振り塩をして少し置く。出て来た水分を拭き取り、小麦粉をまぶし、衣(小麦粉・塩・少量の砂糖・水)をつけて揚げる。衣に味つけすると冷めてもおいしく食べられる。クリックで閉じますバショウカジキのムニエル 淡泊な味にバターの風味と油分をプラスする合理的な一品。切身にして塩コショウする。小麦粉をまぶして多めの油でソテー。仕上げにバターで風味づけする。少し硬く締まるものの嫌みのない味わい。クリックで閉じますバショウカジキ腹身のねぎま鍋 腹側の脂のあるところを使う。適当に切り、カツオ節出しに酒・塩・少量の薄口醤油で味つけする。味つけはお好みで。切り身を煮ながら食べる。火が通り過ぎると硬く締まるので、中心部分は生の状態で食べる。クリックで閉じますバショウカジキの魚すき(煮食い、いり焼き) 筋の多い腹身をすき焼きの地(酒、砂糖、しょうゆ)で煮ながら食べる。煮加減は各自のお好みで。旬のキノコやコンニャク、豆腐などを入れて賑やかに食べてもおいしい。クリックで閉じますバショウカジキのあら煮 かま下や鰭際のあらを集めてさっと湯通し、冷水に落としてぬめりや残った鱗などを流す。これを酒、砂糖、しょうゆ味でこってりと煮上げる。付着した筋肉は煮ても硬く締まらず甘味があって美味。酒、塩であっさり煮てもおいしい。クリックで閉じますバショウカジキ胃袋湯引き 山陰などでは秋に揚がる大型の内臓を別売している。特に好まれているのは胃袋である。ていねいに洗って湯通しし冷水に落として表面の汚れなどを徹底的に流す。水分をよくきり薄切りにする。酢みそなどで食べる。クリックで閉じますバショウカジキの内臓の煮込み 胃袋、腸などは汚れをていねいに流しておく。湯通しして冷水に落として汚れをていねいに落とす。水分をよくきり、酒・水でことこと柔らかくなるまで煮る。砂糖・醤油で味つけしてまた煮込む。牛などの内臓よりも柔らかく、また魚らしい味わいも楽しめる。クリックで閉じますバショウカジキひげの湯引き 鰓蓋の下の部分(鰓軟条骨)で、意外に身がたっぷりついている。「ひげ」は適当に切り、水分をよくきり塩ゆでにする。おか揚げにして冷ます。このとき団扇などで冷ましてもいい。適当にほぐして酢みそなどを添える。クリックで閉じますバショウカジキのみそ汁 腹骨やかまなどのあらを集めて置く。ゆどうしして冷水に落として汚れなどを流す。これを水から煮出してみそを溶く。味がもの足りなかったら化学調味料を加えてもいい。ややさっぱりした味わいながら美味。クリックで閉じますバショウカジキやばたの塩焼 背鰭下の鰭筋は「やばた」とか、「ハーモニカ」と呼ばれている。脂があり独特の食感が楽しめる。「やばた」に振り塩をする。1時間ほど寝かせて表面に出て来た水分を拭き取る。これをじっくり焼き上げる。鰭担骨を取りながら食べると中から液化した脂が染み出してくる。非常に美味。クリックで閉じますバショウカジキの幽庵焼 切り身に振り塩をする。少し置き表面に出て来た水分を拭き取る。これを酒・みりん・醤油同割りの地につけ込む。漬け地はお好みで甘いのが好きならみりんを多くし、また砂糖を加えてもいい。1日以上寝かせてじっくり焦がさないように焼き上げる。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/津曲商店(鹿児島市)、合同水産(福井市)、福井中央魚市株式会社、紙安(石川県金沢市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)