4.5m TL前後になる。上顎が細長く硬く伸びる。非常に細長く側扁する。胸鰭は動かない。
シロカジキの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カジキ亜目マカジキ科バショウカジキ属外国名
学名
Istiompax indica (Cuvier, 1832)漢字・学名由来
漢字 白旗魚、白梶木
由来・語源/生きているときはむしろ黒っぽいので英名は「Black marlin」。国内では死語体色が白くなるので「白梶木」とした。Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。地方名・市場名
生息域
海水魚。外洋表層遊泳性。
富山県、石川県、若狭湾、山口県日本海側、長崎県池月島・福江島、青森県〜土佐湾の太平洋沿岸、琉球列島、東シナ海。済州島、台湾、インド-太平洋。生態
カジキ類では最大種。
アジ類やトビウオ、カツオなどをおそう肉食魚。
雄はあまり大きくならず、メスの方が大きい。基本情報
主に熱帯・亜熱帯に多い。国内では東シナ海に多く、秋などに日本海の定置網に入る。
比較的淡泊な味わいで、関東などではあまり好まれず、主に石川県などカジキ類を好んで食べる地域でみかけることが多い。
非常に上質の白身で脂が均質に混在してうま味の強い魚。水産基本情報
市場での評価 関東では非常に希。古くから関東での市場価格は低い。石川県金沢市では高級魚。
漁法 定置網、突きん棒漁、延縄、流し網
産地 長崎県選び方
基本的にコロもしくは切り身で入荷してくる。脂が網目状に白く見えるもの。触って張りのあるもの。味わい
旬は不明 10月に山陰、若狭湾などで揚がるものは非常に美味。
赤身魚のひとつ。
鱗は皮部分に埋没して強い。皮は厚みがあり強い。骨は硬い。
やや赤味を帯びた白身で熱を通すと少し硬くなる。
赤身とは マグロ族の魚(マグロ属/クロマグロ、タイセイヨウクロマグロ、タイセイヨウマグロ[Thunnus atlanticus (Lesson, 1831) ] : Blackfin tuna/一般的ではない)、ミナミマグロ、メバチマグロ、キハダマグロ、コシナガ、ビンナガマグロ ソウダ属/マルソウダ、ヒラソウダ スマ属/スマ カツオ属/カツオ) および、カジキ類のシロカジキ、マカジキ、バショウカジキのこと。これにあえて加えるならカマスサワラかも。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
シロカジキの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、カルパッチョ、たるたる)、汁(潮汁、みそ汁)、煮る(煮つけ、魚すき、ポシェ)、揚げる(フライ)、ソテー(ムニエル)、焼く(幽庵焼き、みそ漬け、塩焼き)カルパッチョクリックで閉じますシロカジキのカルパッチョ
背の脂の少ない部分を使った。皿ににんにくのすり下ろしとオリーブオイルを塗りつけ、背の部分の薄切りを並べる。これをたたいてならし、塩コショウし、サラダセロリとトマトをたたきつぶしたものをのせて、またオリーブオイルをかけ回したもの。辛口の白ワインに合う。シロカジキとアボカドのタルタル風クリックで閉じますシロカジキとアボカドのタルタル風
シロカジキの優しい穏やかな味とアボカドを合わせて、にんにくのきいたオリーブオイルを加えて和えたもの。白ワインにも合うが赤ワインのメルローに合う。好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)