シマハギ

Scientific Name / Acanthurus triostegus Linnaeus, 1758

シマハギの形態写真

体長21cm前後になる。体側に明瞭な縞がある。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科クロハギ属

    外国名

    学名

    Acanthurus triostegus Linnaeus, 1758

    漢字・学名由来

    漢字 縞剥
    由来・語源 体側の模様から。
    Linnaeus
    Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。

    地方名・市場名

    サータニニムヤ
    場所沖縄県伊良部島 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 
    ニナブシ
    場所沖縄県石垣島 参考河村雄太さん 
    トカザー ニナームシ
    場所沖縄県南城市知念漁協 

    生息域

    海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
    八丈島、小笠原諸島、北硫黄島、沖ノ鳥島、千葉県館山湾、相模湾、伊豆半島西岸、和歌山県串本、(高知県柏島)、新潟県、男女群島、鹿児島県南さつま市笠沙・錦江湾、、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。

    生態

    基本情報

    ニザダイ科のなかでもくせのない種で沖縄県では食用種。
    小型なので安いのだと思われる。

    水産基本情報

    市場での評価 沖縄では食べられているが安い。
    漁法 追い込み漁、定置網
    産地 沖縄県

    選び方

    触って張りのあるもの。横縞くっきりとして黒ずんでいないもの。

    味わい

    旬は不明
    鱗は絨毛状で、一枚でつながっている皮ごとはぎ取ることが出来る。骨は軟らかい。
    透明感のある白身でクセがなく、熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    料理法
    煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、ソテー(ムニエル)、揚げる(唐揚げ)


    シマハギの煮つけ
    シマハギの煮つけ 小型種なので頭部を切り落として、皮を剥ぎ料理した。比較的薄味で煮つけてみた。カワハギに似た味でより淡泊な味。身のしまり具合がちょうどよく、甘味が感じられる。
    シマハギの塩焼きシマハギの塩焼き 頭部を切り落とし、皮を剥き、振り塩をする。半日ほどビニール袋に入れて寝かせてじっくりと焼き上げたもの。身が程度にしまっていておいしい。
    クスケーのムニエルシマハギのムニエル 水洗いして、頭部を落として皮を剥ぐ。これに塩コショウして小麦粉をまぶしてじっくりとソテーした。薄皮が香ばしく、嫌みのない味でとてもうまい。
    トカザーの唐揚げシマハギの唐揚げ 水洗いして、片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げにしてみる。薄皮がかりっとして、クセのない白身が適度に締まり、甘味がある。たくさんあるといいビールのつまみになりそう。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
  • 主食材として「シマハギ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ