30mm SL 前後になる。レイシガイに似ているが、縦肋は広い黒帯状になる。肋間はわずかに薄い。殻口部分は黒紫色。[鹿児島県南さつま市笠沙産]
イボニシの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![30mm SL 前後になる。レイシガイに似ているが、縦肋は広い黒帯状になる。肋間はわずかに薄い。殻口部分は黒紫色。[鹿児島県南さつま市笠沙産]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1024/Thumb630/110713154.jpg)
![30mm SL 前後になる。レイシガイに似ているが、縦肋は広い黒帯状になる。肋間はわずかに薄い。殻口部分は黒紫色。[島根県松江市鹿島町産]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1024/Thumb630/ibonisi01.jpg)

![殻長3-5cmほど。螺肋は黒く幅の広い帯状。殻口内は黒紫色。[広島県倉橋島産]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1024/Thumb630/ibonisi03.jpg)
![[愛媛県伊方町]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1024/Thumb630/20160512535.jpg)
![[愛媛県伊方町]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1024/Thumb630/20160512538.jpg)
-
魚貝の物知り度
★★
これは常識食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アッキガイ上科アッキガイ科レイシガイ亜科レイシガイ属外国名
学名
Thais clavigera (Kuester, 1860)漢字・学名由来
漢字 疣螺
由来・語源 疣(いぼ)状の突起が目立つ巻き貝の意味。
ニシダマ/神奈川県羽山町地方名・市場名
生息域
生態
潮間帯にいるフジツボや小型の二枚貝を襲って穴を開けて食べる。基本情報
日本全国の潮間帯(海辺の岩場)などに、いたって普通に見られる小型の巻き貝。
肉食性の貝で養殖のカキなどを襲う有害種の貝として水産の世界では名を馳せる。
採取が簡単なので日本各地で「磯もの」としてほそぼそと食べられている。
内蔵に独特の弱い辛みがあり、珍味のたぐいと思われてもいる。
大分県はこのような磯の巻き貝をよく食べる地域であるが、えぐみのある本種もよく食べる。水産基本情報
市場での評価 関東などでは一定の評価はない。過去に大分県から「ニーナ」と書かれた発泡箱が入荷してヘソアキクボガイ、クボガイなどに混ざっていた。少なからずいたのは明らかに食用とされるためだ。
漁法 採取
産地 大分県など選び方
原則として生きているもの。味わい
旬は春だと思うが、年間を通して食べられている。
貝殻は硬く非常に小さい。ふたは柔らかい。
身は取り出しやすく、内蔵に独特の辛みがある。
料理の方向性生食には向かない。そのままゆでる、煮るが基本、みそ汁にするところもある。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
大分県宇佐市。みそ汁や塩ゆでにして食べる。
にし汁 三重県鳥羽市国崎では生を金槌などで貝殻を叩き割って、身を出す。これをすり鉢でそのまますりつぶし、味噌と水を加え、ご飯にかけて食べる。加熱工程なし。美味しくはあるものの食後すぐに口から喉から胃袋までがホカホカ温まります(唐辛子的な)。三重県答志島、愛知県篠島でも同様のものを作るが過熱する。[岩尾豊紀さん(鳥羽市水産研究所)、出間リカさん(三重県鳥羽市)]加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/徳島県海部郡海陽町竹ヶ島のみなさん
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)
総説 田辺湾周辺産貝類の生態 大垣俊一 Argonauta 11:27-46 (2005)、『四国西南地域における生物方言と利用』(土佐清水市ボランティア研修会資料)地方名・市場名 ?
イカダニシ イカチロウ イカツ カラニシ イガラニシ イシナゴ イソモン イワタカ イワテコ オトコダビ オトコツブ オトコニシ カライカライ カライカライダマ カライソモノ カライソモン カライボ カライポーポ カラカラダマ カラシダマ カラシダメ カラダマ カラツブ カラニシ カラベイボ カレーエボ カラーカレ カレイカレイ カレイカレイダマ カレーカレー カレエノ カレエボ カレエタマ カレエノ カレンボ クロニシ ケエ コシュミナ コショウニナ コスウ ゴンゴ シタダミ タバコ タバコガイ タバコゴナ タバコスイ タバコダビ タバコツブ タバコニイナ タバコニシ タバコニナ タバコブキ タバコブケ タマ ダマ ツブ トウガラシニシ トンガラシベーボ ナンバンキーラメ ニガイソモン ニガガイ ニガガリダマ ニガキャンコ ニガズボ ニガニー ニガビナ ニガ
参考文献より。
ニガマギ ニガミナ ニガモウ ニガモウバ ニガリダマ ニゲアケア ニシ ニシイ ニシカイ ニシガイ ニシグイ ニシグリ ニシコ ニシコウ ニシコダマ ニシツブ ニシマギ ニシミナ ニシン ニシンゴロウ ニシンボ ニナ ネコ ネコダメ ネコネコ パッチリ ブーブー フクンジョ プップー ヘタニシ ホウジョウ ポーポーガイ ポーポーゲエ マツカサツボ マツバダメ
参考文献より。