50mm SL 前後になる。貝殻は厚みがある。丸みを帯びて卵形。水管が広く開く。
チヂミボラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アッキガイ超科アッキガイ科ヨウラクガイ亜科チヂミボラ属外国名
学名
Nucella lima (Gmelin, 1791)漢字・学名由来
漢字/縮法螺
由来・語源/『六百介品』より。六百介品
江戸時代に作られた彩色図譜。600種ほどの貝類を漢名、和名で紹介したもの。著者不明。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。岩礁域、潮間帯下部。
銚子〜北海道。
アリューシャン列島。生態
ー基本情報
銚子以北の潮間帯で比較的簡単に採取できる巻き貝である。食用にしていることを確認したのは宮城県気仙沼市のみ。調べればもっと多くの地で利用されていると思われる。水産基本情報
市場での評価/宮城県気仙沼市周辺で売り買いされている。一般的には流通していない。
漁法/産地
産地/宮城県選び方
原則的に生きているもので、軟体が敏捷に動く物。味わい
旬は不明だが、晩春から初夏ではないかと思う。
貝殻は厚みがあり重い。筋肉は取りだし安い。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/濱喜 佐藤誠さん(宮城県気仙沼) 同定などアドバイス/池田等さん
『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局 20170130)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)