殻高15センチ前後になる。貝殻は硬く、貝殻の内側は赤い。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アッキガイ上科アッキガイ科チリメンボラ亜科チリメンボラ属外国名
英名/Top shell, Rock-shell, Rapa whelk学名
Rapana venosa (Valenciennes,1846)漢字・学名由来
漢字 赤螺
由来・語源 貝殻の内部が赤いため。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。北海道南部から中国。黒海、紅海、アメリカなどに移植・移入。
砂泥地の浅海に棲息する。生態
肉食性でアサリなどを食べる。基本情報
国内の内湾の干潟などに普通に見られるサザエと同じくらいの巻き貝。
都市部に近い場所でとれるので食用貝として馴染みのあるものだったと思われる。
関東では干潟の減少、浅海の汚染のために、このような身近な水産物が都市部の食卓に登場しなくなっている。ただし、サザエなどと比べると安いので長年代用品として使われていた。これを競馬場、夜店などで知らず知らずに食べていた、などということもありそうだ。
また、近年では移入地である黒海(トルコ、ブルガリア)などから非常に安く輸入され、缶詰、ボイル、串、また煮貝など多様な加工品が見られる。これらはスーパーなどでも見かける機会も多く、アカニシの流通の主流となっている。
国産の活け(殻つき)もあるがこちらはあまり都市部などでは見かけない。
アカニシには貝殻の外側まで赤いものがある。クリックで閉じます赤いアカニシ
山口県宇部市 ケイ・ナワさんから水産基本情報
市場での評価 入荷量はあまり多くない。値段は外見の良さからすると安い。
漁法 底曳き網
産地選び方
原則的に生きているもの。貝から粘液などが出ていないもの。触って反応のあるもの。味わい
旬は春
クセのない味わいで軟体は白い。
熱を通しても硬くならない。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ゆでにし 千葉県富津市、福岡県柳川市、佐賀県鹿島市。ゆでて貝殻から出して販売されている。これを酢みそで食べる、焼きものなどに利用する。
串 トルコ、ブルガリアなどから輸入したアカニシ(「トップシェル」と表記)をゆでて、串に刺したもの。
缶詰 トルコ、ブルガリアなどから輸入したアカニシ(「トップシェル」と表記)のつぼ焼き(味つけ)など。
総菜 和え物、煮ものなど多彩な加工品が作られている。安くても大振りの貝の切り身が入っているので人気。釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
■ 卵囊(らんのう)をナギナタホウズキといい、玩具になる。口に入れて鳴らして遊ぶ。
■ 福岡県大牟田市の森田さんから
「あかにし」のこの地方での呼び名は今も昔も「けっぷ」もしくは「けっぽ」です。子供の握りこぶしほどの大きさまでは沖合いの石などにつきますが大型になると砂にもぐり干潮時に見つけるには少々の要領が必要です。五月ごろに卵を産み、親はそばで卵を守ります、貝ののどこに目があるのか不思議なことです。卵は黄色で「うみほうずき」といい、昔は女の子が口にくわえ舌と上あごにはさんでぴいぴいいわせていたと思うのですがうろ覚えです。あかにしは「さざえ」に似ていますが「つの」がなく食性はさざえが海藻なのにあかにしは肉食で「アサリ」などを食べます。なまが最高でボイルしますと味は格段に下がります、なまの貝類は刺身にする前にまな板にたたきつけます、死んでいるはずの貝の身が縮み上がるように動くのが不思議でぎゅっと身がしまります、お試しあれ。
■ 赤螺
けちな人のこと。江戸時代からの古典落語「片棒」の登場人物にケチの代表選手とも言えそうな赤螺屋吝兵衛がある。この赤螺屋吝兵衛から来ている。旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性があります■肉食の貝であり、漁業では漁の対象としてよりもカキやアサリの天敵として名を馳せている。
潮干狩りなどでもときにとれることがある。産地での評価はそれなりにあるが、消費地であまり馴染みのない貝である。
また船橋などの産地では戦後から十年ほどは鎌倉に盛んに出荷していたそうだ。これを鎌倉、江ノ島でサザエの貝殻に細かく切って入れ、「サザエの壺焼き」として売っていたという。これは船橋の貝を扱う業者「源七」社長吉種さんの話で、実際に江ノ島で壺焼きを食べたらアカニシであったという。(もちろん今の話ではない)
また同じく吉種さんによると昔、船橋競馬場、船橋オートで「アカニシは適当に切って串を刺して、焼き、焼き鳥のタレをつけて売っていた」という。今でもこれが売られているのか、また他の競馬場などで売られていたのか? などは知りたいところである。
■意外に刺身はうまい。貝殻から取りだして、塩もみして薄く切る。ゆで上げて酢みそ和えなどにするのもイケルし、煮てもいい。例えば船橋周辺などではアカニシを佃煮風に煮るのだがこれがおかずに、酒の肴にといいものである。酢みそ、煮物などは予め貝殻のまま茹でて、取りだし、汚れなどを洗い流してから使う。
店舗で使うときにはフォークなどを差し込み身を取りだせるので貝殻が盛り付けに使える。ぬめりをよく揉みだすのに手間がかかるので嫌われるが、貝殻を使った盛り付けは見映えがして料理屋などでも捨て難い食材となる。参考文献・協力
協力/飯田大介さん 鹿児島市
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『明治東京風俗語事典』(正岡容 有光堂 1957)