相模湾小田原産アカニシの酢みそ和え

巻き貝の環境による変化は難しい


神奈川県小田原魚市場の隅っこにいた小振り(95mm SL・99.5g)のアカニシを連れ帰ってきた。
アンコウやヒラメを狙う沖合いの刺網に混ざったものなので、水深60m以深にいたものだろう。
ちなみに、アカニシは、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』には潮間帯から水深30mにいるとあるが、そんなに浅い場所で産卵期とはいえキアンコウがとれるわけがない。
ウチワエビやアオミシマと一緒に競りに出されていたもので、これを小田原では、「くちもの」という。
巻き貝は生息場所によってアナログな変化が見られる。
貝の専門家ではないものの、気になって仕方がない。

このアカニシの過去の全データを色合い、貝殻の厚み、角のあるなしで水深、生息環境がわかるのではないか? と比較してみた。
今回の相模湾の比較的深場の貝殻と比較した挙げ句、結局水深による変化も生息環境での違いもわからなかった。
やはり巻き貝の形態変化は門外漢にはわからない。

結局、菜の花と春の味にして、寒い中楽しむ


ということで、軟体の部分は塩ゆでして、足の部分とわたを菜の花と合わせて酢みそで食べた。
アカニシはこれといって足(筋肉)に味の特徴はない。ただほどよい硬さで甘味があり、わたにやや強いうま味がある。全体にホロ苦味がある。
菜の花の苦味と合わせると春の味かも。

作り方は。
表面の汚れを落として水から塩水で7分煮る。
鍋止めして冷めたら軟体を取りだし、ワタの部分と足の部分の間の消化器官を除去する。
適当に切り、ゆでた菜の花と合わせて酢みそをかける。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。