殻高7cm前後になる。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アッキガイ超科アッキガイ科アッキガイ亜科テングガイ属外国名
学名
Chicoreus brunneus (Link, 1807)漢字・学名由来
漢字 岩石法螺
由来・語源 ガンセキボラと「せ」が濁らないこともあった。江戸時代には「岩石」を「がんぜき」と濁って言った。江戸時代からついていた名前をそのまま和名としているため。(目八譜)地方名・市場名 ?
生息域
海水生。房総半島以南。熱帯インド・西太平洋域。
潮間帯〜潮下帯岩礁域。生態
ー基本情報
ー水産基本情報
ー選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は不明。
貝殻はあまり大きくなく殻口は狭い。全体に刺々しく、厚みがあって硬い。
身は比較的取り出しやすい。
筋肉には甘味があり、熱を通しても硬くならない。
内蔵に独特の苦みがある。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
塩ゆで●鹿児島県南さつま市笠沙では個人的に取る、また直売所のようなところで売られている。内臓の苦みがいいという人もいて、ある意味、佳肴のたぐいだろう。加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/伊東正英(鹿児島県南さつま市笠沙)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『貝』(波部忠重、奥谷喬司 学習研究社)、『貝の和名』(相模貝類懇談会)