テングガイ(Branched murex)
Scientific Name / Chicoreus (Chicoreus) ramosus (Linnaeus,1758)
殻長20センチを超える。貝殻は白く陶器を思わせる。短い棘が無数に出る。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★★
美味分類 動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アッキガイ超科アッキガイ科アッキガイ亜科外国名 Branched murex学名 Chicoreus (Chicoreus) ramosus (Linnaeus,1758)漢字・学名由来 漢字 天狗貝
由来・語源 五百(貝)介図(1684〜1687)による。天狗の横顔に似ているため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水性。紀伊半島以南。熱帯インド・西太平洋。
水深30メートルより浅い岩礁珊瑚礁域。生態 ー基本情報 沖縄などではしばしば水揚げの場で見られる。
あまり食用とはならず、主に観賞用。水産基本情報 市場での評価 産地では希に売られている。食用にもなるが、収集の対象とみなされている。
漁法 採取、刺し網
産地 沖縄県選び方 原則的に生きているもの。味わい 旬は不明。
貝殻が硬く取り出すのは至難。
ゆでる、蒸すなどして出す。
身は熱を通してもあまり硬くならず甘みがあり美味。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)