クリフレイシ

Scientific Name / Reishia luteostoma (Holten, 1803)

クリフレイシの形態写真

殻長4cm前後になる。体層はふくらみ螺塔は比較的低い。結節は黒い。通常石灰質で覆われたり、海藻などが付着している。
クリフレイシの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
殻長4cm前後になる。体層はふくらみ螺塔は比較的低い。結節は黒い。通常石灰質で覆われたり、海藻などが付着している。殻長4cm前後になる。体層はふくらみ螺塔は比較的低い。結節は黒い。通常石灰質で覆われたり、海藻などが付着している。外唇の歯の突起は強い。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度


    分類

    動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アッキガイ上科アッキガイ科レイシガイ亜科レイシガイ属

    外国名

    学名

    Reishia luteostoma (Holten, 1803)

    漢字・学名由来

    漢字 栗斑茘枝
    由来・語源 平瀬與一郎の命名。結節の形と色から。

    地方名・市場名

    カラニシ
    場所徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島 
    コショウミナ
    場所長崎県五島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ニガビナ
    場所鹿児島県甑島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 

    生息域

    海水生。潮下帯〜水深10mの岩礁域。
    北海道南部、男鹿半島・房総半島以南。

    生態

    基本情報

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島のみなさん
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『貝』(波部忠重、奥谷喬司 学習研究社)、『貝の和名』(相模貝類懇談会)
  • 主食材として「クリフレイシ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ