キナレイシ

Scientific Name / Mancinella mancinella (Linnaeus,1758)

キナレイシの形態写真

殻長4cm前後になる。体層丈夫はふくれ、螺塔は低い。結節はいちばん上部が棒状に盛り上がり、周辺部が赤褐色。
キナレイシの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
殻長4cm前後になる。体層丈夫はふくれ、螺塔は低い。結節はいちばん上部が棒状に盛り上がり、周辺部が赤褐色。殻長4cm前後になる。体層丈夫はふくれ、螺塔は低い。結節はいちばん上部が棒状に盛り上がり、周辺部が赤褐色。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アッキガイ上科アッキガイ科レイシガイ亜科キナレイシ属

    外国名

    学名

    Mancinella mancinella (Linnaeus,1758)

    漢字・学名由来

    漢字 黄茘枝 Standard Japanese name / Kinareishi
    由来・語源 平瀬與一郎の命名。当時はレイシガイ属で、殻口部が黄色いためにつけらえた。和名の原案は九州柳川の加藤延年で九州では黄色のことを「きな」というところから。
    Linnaeus
    Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。

    地方名・市場名

    ニガニシ
    場所高知県幡多郡大月町柏島 参考矢野雄二さん 
    シバリミニャ
    場所鹿児島県奄美大島瀬戸内町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 

    生息域

    海水生。潮間帯直下から水深10mの岩礁地帯。
    伊豆諸島、紀伊半島以南、四国、九州、奄美大島、沖縄県。
    熱帯インド洋、西太平洋。

    生態

    基本情報

    主に紀伊半島以南でみられるが、流通することはまずない。
    基本的に自家用として採取されている。
    珍しさ度 生息域では珍しくはないが流通しないので、探しに行かなくてはならない。

    水産基本情報

    市場での評価 流通しない。
    漁法 採取
    産地

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は春か?
    貝殻は厚みがあり重みを感じるが、レイシガイ類のなかでも貝殻は薄いほう。
    身は取り出しやすい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    キナレイシの料理・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)

    キナレイシの塩ゆで ゆでると足(筋肉)の味はとてもよく、内蔵にぴりっとした刺激を感じる。
    ザルなどに入れて流水できれいに洗う。鍋に塩水を入れて、これをそーっと入れて加熱し始める。沸騰して4、5分ゆでそのまま鍋止めする。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/伊東正英(鹿児島県南さつま市笠沙)
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『貝』(波部忠重、奥谷喬司 学習研究社)、『貝の和名』(相模貝類懇談会)
  • 主食材として「キナレイシ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ