高知県大月町柏島、磯の巻き貝の塩ゆで
柏島の巻き貝図鑑ができそうである

高知県幡多郡大月町にある道の駅大月、「ふれあい市場」はとても面白い。
前回行ったときにも発見がありすぎて困ったものだが、今回は面白すぎて困っちゃう、といったものを発見した。
磯の貝の塩ゆでである。
真四角のケースに入っていて、標準和名、地域名がごちゃ混ぜになっている。
ニシキウズ貝(ニシキウズガイ)、ニガニシ(キナレイシ)、カタベ貝(カタベガイ)、チャンバラ貝(マガキガイ)だ。
製造者は同町の矢野雄二さんであるが、これ、冷凍してもあまり味が変わらないので、お土産にもなる。
しかも磯の貝の入門にも役に立つ。
個々の貝について解説していきたい。
ニシキウズガイ

ニシキウズガイは主に紀伊半島以南の磯に棲息する。
磯ものとしては大きく高さが5cmくらいになる。
海辺では自家用に採取されていもので、足に甘味があり、ワタに苦みがあまりなく食べやすい。
美しい貝でもある。
キナレイシ

ニガニシ(標準和名キナレイシ)は紀伊半島以南の岩礁域に棲息している。
苦螺はアッキガイ科レイシガイ類共通の呼び名で、内臓を食べるとぴりっとするため。
味のいい貝で、意外に産地では人気がある。
これも流通はしない。