コラム

高知県大月町柏島、磯の巻き貝の塩ゆで

柏島の巻き貝図鑑ができそうである


高知県幡多郡大月町にある道の駅大月、「ふれあい市場」はとても面白い。
前回行ったときにも発見がありすぎて困ったものだが、今回は面白すぎて困っちゃう、といったものを発見した。
磯の貝の塩ゆでである。
真四角のケースに入っていて、標準和名、地域名がごちゃ混ぜになっている。
ニシキウズ貝(ニシキウズガイ)、ニガニシ(キナレイシ)、カタベ貝(カタベガイ)、チャンバラ貝(マガキガイ)だ。
製造者は同町の矢野雄二さんであるが、これ、冷凍してもあまり味が変わらないので、お土産にもなる。
しかも磯の貝の入門にも役に立つ。
個々の貝について解説していきたい。

ニシキウズガイ


ニシキウズガイは主に紀伊半島以南の磯に棲息する。
磯ものとしては大きく高さが5cmくらいになる。
海辺では自家用に採取されていもので、足に甘味があり、ワタに苦みがあまりなく食べやすい。
美しい貝でもある。

キナレイシ


ニガニシ(標準和名キナレイシ)は紀伊半島以南の岩礁域に棲息している。
苦螺はアッキガイ科レイシガイ類共通の呼び名で、内臓を食べるとぴりっとするため。
味のいい貝で、意外に産地では人気がある。
これも流通はしない。

カタベガイ


カタベガイは房総半島以南の岩礁域にいる。
一見サザエのようだが、フタが柔らかい。
おいしい貝だが、実際に調理して売られているのは初めて見た。

マガキガイ


チャンバラガイ(マガキガイ)は房総半島以南の砂地に棲息している。
標準和名のマガキガイはだれも知らないと思われる。
産地では味のいい巻き貝として人気があったが、近年、流通上でも高値となっている。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。