ハタタテダイ(Angel fish, Butterfly fish)
Scientific Name / Heniochus acuminatus (Linnaeus,1758)
20cm SL 前後になる。側線は尾鰭基部まで達する。背鰭第4棘は長い。目を通る黒い横縞は目の下まで。背鰭棘は11。
ハタタテダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★★
美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目チョウチョウウオ科ハタタテダイ属外国名 Angel fish, Butterfly fish学名 Heniochus acuminatus (Linnaeus,1758)漢字・学名由来 漢字 旗立鯛
由来・語源 神奈川県江ノ島での呼び名。第四背鰭棘の先が幟(旗)のように伸びているため。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 生息域 海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
青森県牛滝、宮城県万石浦(幼魚)、小笠原諸島、千葉県外房〜九州南岸の大平洋沿岸、富山県新湊、兵庫県浜坂〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、大阪湾、伊予灘(幼魚)、屋久島、琉球列島、南大東島。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、香港、海南島、東沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋。生態 ー基本情報 一般的な食用魚ではない。むしろ観賞魚だ。水産基本情報 市場での評価/流通しない。
漁法/定置網
産地/選び方 ー味わい 旬は不明だが、夏ではないかと思う。
鱗はしっかりしていて小さい。皮は厚みがあり強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある血合いの赤い白身。熱を通しても硬く締まらない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)地方名・市場名 [?]