SL 17cm前後になる。チョウチョウウオでも小型。側へんして体高があり黄金色と白色の帯が交互にある。背鰭後半に白い縁取りのある黒斑紋がある。
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目チョウチョウウオ科ゲンロクダイ属外国名
学名
Roa modesta (Temminck & Schlegel, 1844)漢字・学名由来
漢字 元禄鯛 Standard Japanese name / Genrokudai
由来・語源 「ヤッコダイ」という別名もあったようだ。江ノ島での呼び名をもとに田中茂穂が決める。横縞が太く黄金色であることから派手な元禄時代の元禄袖をイメージしたのかも。
〈Chaetodon sp. あをびしゃ 鹿児島〉。本種である可能性が高い。『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
〈鱗鰭族テフテフウヲ科テフテフウヲ屬ゲンロクダヒ Chaetodon modesta〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。岩礁域。
小笠原諸島、茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸、青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、有明海、瀬戸内海、東シナ海南部大陸棚域(水深56-195m)、沖縄島(水深100m)。
幼魚/宮城県石巻
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、浙江省〜広東省、海南島、東沙諸島、西沙諸島。生態
ー基本情報
本州以南に生息する小型魚である。主に定置網などに紛れ込み漁師さんには雑魚と見なされる魚。相模湾などでは珍しいというほどでもないが、雑多な未利用魚のなかに1個体か、2個体見つかる程度。非常に小型である、まとまってとれないなどで、まったく利用されない。ただ個体数が少ないので、未利用でも問題はない。
珍魚度 珍しい魚ではないが流通しないので自分で海辺に行き、水揚げなどに立ち会って探すしかない。水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/定置網
産地/選び方
触って張りのあるもの。縞模様などのはっきりしているもの。味わい
旬は不明。
鱗は細かく取りやすい。皮はやや厚みがあって強い。骨は硬くない。
透明感のある白身。熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/二宮定置(神奈川県二宮町/山崎哲也さんほか)、岩田昭人さん(尾鷲市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)