SL 18cm前後になる。頭部に暗色(黒)の横縞があり、頭部側線附近から斜め下後方に向かう筋状の青い斑紋がある。体側に縁取りされた丸い斑紋がある。
ウミヅキチョウチョウウオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★
食べられなくはない
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属外国名
学名
Chaetodon bennetti Cuvier, 1831漢字・学名由来
漢字/海月蝶々魚 Umidukichouchouuo
由来・語源/不明だ。
『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)にあることから国内での発見はかなり戦前戦後のことだと思われる。ただ「海月」という言語はなく、体側の丸い斑紋から想像したもので、確かではない。Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
小笠原諸島、三浦半島、和歌山県串本、宮崎県日南、屋久島、琉球列島、南大東島。
幼魚/房総半島、三重県英虞湾、高知県柏島
台湾、香港、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋(アラビア海・ハワイ諸島・イースター島をのぞく)生態
ー基本情報
サンゴ礁などにいる中型のチョウチョウウオ。美しいのでダイビングなどでは人気がありそう。個体数が少ないのか食用とされているかなどは不明。沖縄などではカーサ(カーサー)として他のチョウチョウウオと一緒になって流通している可能性はある。水産基本情報
市場での評価/不明
漁法/不明
産地/沖縄県選び方
模様と色がくっきりと鮮やかなもの。味わい
栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)