SL 18cm前後になる。尾柄部(尾鰭のつけ根あたり)に黒い斑紋がある。体側に無数の黒い斜め線がある。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★
食べられなくはない
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属外国名
学名
Chaetodon melannotus Schneider, 1801漢字・学名由来
漢字/曙蝶々魚
由来・語源/「曙」は田中茂穂が「曙うつぼ」に使っている。背(上部)が墨っぽく腹(下部)が白いからか。Schneider
Johann Gottlob Theaenus Schneider(ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー 1750-1822 ドイツ)。博物学者。マルクス・エリエゼル・ブロッホ(Marcus Élieser Bloch)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行、完成させた。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾〜九州南岸の大平洋沿岸、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。
幼魚/千葉県外房、熊本県天草、愛媛県伊予。
台湾、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋(アラビア海を除く)、サモア諸島、ミクロネシア。生態
藻食(糸状の小型藻類)をエサとする。基本情報
食用とすることは少ないと思う。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)