チョウハン

Scientific Name / Chaetodon lunula (Lacepède, 1802)

チョウハンの形態写真

25cm SL 前後になる。胸鰭の上から背鰭にかけて黄色い縁取りのある太い帯がある。背鰭軟条は伸びない。腹鰭は淡い色合いで黄色い。尾柄部に楕円形の斑紋がある。
チョウハンの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
25cm SL 前後になる。胸鰭の上から背鰭にかけて黄色い縁取りのある太い帯がある。背鰭軟条は伸びない。腹鰭は淡い色合いで黄色い。尾柄部に楕円形の斑紋がある。25cm SL 前後になる。胸鰭の上から背鰭にかけて黄色い縁取りのある太い帯がある。背鰭軟条は伸びない。腹鰭は淡い色合いで黄色い。尾柄部に楕円形の斑紋がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属

    外国名

    紅司公 虱鬢
    場所台湾(澎湖) 
    蝶仔
    場所台湾(臺東) 

    学名

    Chaetodon lunula (Lacepède, 1802)

    漢字・学名由来

    漢字/長範 Chouhan
    由来・語源/田中茂穂の命名。理由は不明だが、平安後期、源義経が金売吉次と奥州平泉に下る際、美濃で討ち取られた盗賊、熊坂長範(くまさか ちょうはん)からだと思われる。目の周りが黒いところなどが盗賊を思わせたり、幸若舞や歌舞伎の装束・外見などからの発想ではないかと思われる。明治生まれの田中茂穂らしい命名である。
    〈テフテフウヲ科テフテフウヲ属テフハン〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    英名の「Raccoon butterflyfish」はアライグマに似たチョウチョウウオで、ばっちり決まっている。
    Lacepède
    Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。
    Tanaka
    田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。

    地方名・市場名

    アンラガサ
    場所沖縄 参考文献 
    カーサー
    場所沖縄県南城市知念漁協・沖縄・石垣島 備考チョウチョウウオの仲間の総称。 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 
    カーサグヮー
    場所沖縄県石垣島 備考チョウチョウウオなどの総称として。 参考河村雄太さん 
    チョウチョウウオ
    場所神奈川県江ノ島 備考幼魚に対する呼び名だと思う。 参考文献 

    生息域

    海水魚。サンゴ礁域、岩礁域。
    八丈島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、和歌山県串本〜九州南岸の大平洋沿岸、屋久島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。
    幼魚/千葉県、神奈川県
    済州島、台湾、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、紅海を除くインド-太平洋、ガラパゴス諸島、ココ島。

    生態

    基本情報

    基本的に観賞魚である。
    沖縄県では追い込み漁などで揚がるが、同じくらいのニザダイ科やアイゴ科などと一緒になり、競りにはかけられているのだと思われる。
    おいしい魚ではあるが、食用魚としての認知度は非常に低い。

    水産基本情報

    市場での評価/関東などに流通してくることはない。沖縄県などでは少ないながら競りにかけられる。
    漁法/追い込み漁
    産地/沖縄県

    選び方

    体色がはっきりして鮮やかなもの。触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は硬く取りにくい。皮は厚みがあって硬い。骨はあまり硬くない。
    血合いの弱い白身で熱を通すと硬く締まる。
    評価は2固体でのもの。絶対的なものではありません。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    チョウハンの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)

    チョウハンの刺身 刺身にするときは鱗は取らなくてもいい。頭を落として逆包丁で鰭際を切り、三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取る。皮を引いて刺身状に切る。血合いがほとんど感じられない。脂が皮下に膜を作り、身に白濁して混在しており、舌触りが甘く、うま味も豊かである。

    チョウハンの塩焼き 鱗を引き、頭部を切り落として水洗いする。水分をよくきり、振り塩をする。1時間以上寝かせてじっくりと焼き上げる。焼くと皮目のいい香が立ち、皮下の身は豊潤で身離れがいい。嫌みのない味わいで美味。
    チョウハンの煮つけ 鱗を引き頭部を落として水洗いする。水分をよくきり、皮目に切れ目を入れる。湯通しして冷水に落とし、残った鱗やぬめりを流す。醤油・酒・水で煮ると硬く締まりすぎて身がはじけてしまった。まずくはないが、硬くて食べにくい。使った固体によるものなのかなどは不明。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「チョウハン」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ