-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 淡水→海水→淡水[サーモンタイプ]。
千葉県利根川以北と日本海山口県以北の河川に遡上する。またアジア側では朝鮮半島東部からシベリアのレナ川、東部太平洋ではアメリカカリフォルニア州からカナダのマッケンジー川まで遡上。北太平洋、北極海に回遊していく。生態 ■ サケの仲間は川で産卵・孵化し、海へくだりそこで大きく育ち、また川をのぼるという生活環(一生)を持っているものだが本種も同様。
■ 本州のアマゴ、ヤマメのように海に下らないもの(陸封型)がいて、エゾイワナ(オスが多い)と和名を変える。基本情報 ー水産基本情報 市場での評価 関東などの市場にはほとんどくることがないので北海道に問い合わせたら、味が他のサケ科の魚より劣り人気がないからだという。関東に入荷しても安い。選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 北海道ではルアー、フライ釣りの対象魚。歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)