1.5m前後になる。細長い体型で側偏する(平たい)。頭部は断面が方形に近く左右に長い。(写真は厚岸産天然)
イトウの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区正真骨下区原棘鰭上目サケ目サケ亜目サケ科イトウ属外国名
学名
Hucho perryi (Brevoort, 1856)漢字・学名由来
漢字 伊富
由来・語源 北海道での呼び名。地方名・市場名 ?
生息域
淡水魚。北海道。南千島、サハリン、沿海州。生態
■ 流れのゆるやかな中、下流、汽水域に生息。産卵は川の上流部で行われる。降海性で汽水域まで下る。
■ 産卵期は4月〜5月。
■ 産卵後死ぬこともなく、何度も産卵する。
■ 小さな個体は昆虫を食べており、大きくなるにしたがい魚を食べるようになる。基本情報
釧路湿原にいる大魚というイメージがあるものの食用としては非常にマイナーな存在。
近年、青森県などで養殖されるようになったので、食用魚としてである機会も増えるかも。水産基本情報
市場での評価 高価。
漁法
産地 北海道選び方
触って張りのあるもの。色の濃いもの味わい
旬は夏〜秋。養殖の旬は不明。
滑りがある。鱗は薄く弱いが意外に取りにくい。皮は厚い。骨は軟らかく、小骨がある。
非常に淡い薄紅色の身で比較的きれいで熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
料理法 生食(刺身、カルパッチョ、マリネ、天然は冷凍してからルイベ)、ソテー(ムニエル)、揚げる(フライ、唐揚げ)、煮る(コンフィ)、汁(みそ汁)好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
■国内最大の淡水魚。
■最近では釣り用に養殖されている。参考文献・協力
『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)