パナマミノエビ
Scientific Name / Heterocarpus hostilis Faxon,1893
代表的な呼び名紅ぼたん
100ミリ前後になる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱エビ上目十脚目抱卵亜目タラバエビ科ミノエビ属外国名 ー学名 Heterocarpus hostilis Faxon,1893漢字・学名由来 海外のエビなので除外する。
ミノエビの漢字は「蓑海老」もしくは「蓑蝦」。地方名・市場名 [?] ベニボタン[紅ぼたん]
場所商品名、生息域 海水生。パナマ湾から南米に広く分布している模様。生態 ー基本情報 輸入量は少なくない、ときどきスーパーなどでみかける。
ミノエビ科について国内でとれるのはアカモンミノエビ、ミノエビ。海外からは紅ボタン、マルゴシミノエビがあがって食用となる。水産基本情報 市場での評価 エクアドルから冷凍輸入されてくる。値段は安い。選び方 ー味わい 旬は不明
冷凍輸入されているもの。
殻は柔らかい。
ホッコクアカエビなどと比べると水分は少なく、食感がやや強い。
いいだしが出る。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法刺身、みそ汁、塩焼き
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 同定と本種の情報/駒井智幸(千葉県立中央博物館)