ミツクリエビ

Scientific Name / Pandalopsis pacifica (Doflein, 1902)

ミツクリエビの形態写真

体長50ミリ前後になる。細長く鮮度がよいと草色。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目コエビ下目タラバエビ科モロトゲアカエビ属

    外国名

    学名

    Pandalopsis pacifica (Doflein, 1902)

    漢字・学名由来

    漢字 箕作蝦、箕作海老 Mitukuriebi
    由来・語源 動物学者の箕作圭吉の名を戴いたもの。
    箕作佳吉
    箕作佳吉 みつくり・かきち。1858(安政4年)年、江戸鍛冶橋(現東京駅周辺)の津山藩邸で生まれる。~1909(明治44年)。国内最初の動物学者で東京帝国大学の教授となる。日本動物学の父とされている。津山藩士で蘭学者であった箕作阮甫の孫。

    地方名・市場名

    アオエビ[青海老]
    場所北海道 

    生息域

    海水生。室蘭から根室、野付半島。
    内湾のアマモ場。

    生態

    基本情報

    厚岸などからスナエビ(エビジャコ類)とともに入荷してくる。
    小型のエビで単独での利用価値は低い。

    水産基本情報

    市場での評価 厚岸などからエビジャコ類とともに少ないながら入荷してくる。安い。
    漁法 底引き網
    産地 北海道

    選び方

    色合いの青いもの。体色したものは古い。

    味わい

    旬は初夏。
    殻は柔らかく、額角のみ硬い。
    身に甘みがあり、熱を通すと縮む。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法 みそ汁、刺身
    みそ汁◆小型で細長いのでみそ汁にするのがいちばん。こくのある甘いみそ汁でおいしい。
    刺身◆甘みがあるものの歩留まりが悪く煩わしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『北の味たんけん』(毎日新聞社 1990)
    『原色日本大型甲殻類図鑑 Ⅰ、Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)
  • 主食材として「ミツクリエビ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ