30cmSL 前後になる。鯛型で体色が鮮やかに赤い。前鰓蓋骨には後方に向いた強い棘がない。鱗には白い斑紋がなく、ザラザラして非常に硬く大きい。最終背鰭棘はひとつ前の棘よりも長い。両側の鼻骨間の溝は広いVの字状。
エビスダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★★
究極の美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ亜科エビスダイ属外国名
学名
Ostichthys japonicus (Cuvier,1829)漢字・学名由来
漢字 恵比須鯛、夷鯛 Ebisudai
由来・語源 神奈川県三崎、志摩などでの呼び名。「夷(恵比寿)」は外国の人、もしくは奇異な姿をした人という意味もある。独特の姿からきた呼び名ではないかと考えている。
『日本西部及び南部魚類図譜(グラバー図譜)』(倉場富三郎 長崎大学附属図書館 web版)にもある。 『和漢三才図会』(寺島良安 東洋文庫 平凡社 正徳2年 1712)では具足鯛(グソクダイ)、錦鯛が本種にあたると思う。別名、ヨロイダイ[鎧鯛]とも。
■ マダイと比べて頭部が大きく、尾鰭を持って逆さまにするとシルエットが恵比寿を思わせるため?
■ マダイと比べて外観が荒々しく粗野な感じを受けるため。『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
Soldierfish 英名は兵士魚であるが、鎧(armor)を着けた兵士を思わせる魚という意味だ。堅い鱗で敵(天敵)を寄せつけないことからくる。イットウダイ科の魚に共通し、総称でもある。Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。地方名・市場名
生息域
海水魚。沿岸の100メートルより浅場。
北海道函館市臼尻、青森県・[新潟県糸魚川市親不知]〜九州西岸の日本海・東シナ海、青森県〜屋久島の太平洋沿岸、瀬戸内海、小笠原諸島。
〜パラオ海嶺、済州島、上海、香港、小スンダ列島、オーストラリア北西岸・南東岸、アンダマン海。生態
ー基本情報
水産基本情報
市場での評価 入荷量は非常に少ない。目立つので知られていてやや高い。
漁法 定置網、釣り
産地 鹿児島県、長崎県選び方
外見からは鮮度がわかりにくい。赤が濃いもの。色あせていないもの。味わい
あまりとれない魚なので旬は不明。
ただし寒い時期に味がいいように思う。
鱗はガラスのようで非常に硬い。すき引きもしくは面倒だが引くのだれど大変。三枚に下ろすヒレ下などのみ取り去り、鱗どと皮を引くことも可能だが、皮に味があるのでもったいない。皮はやや硬く赤い。
身は赤みがかった白身で、血合いは弱い。ほどよく繊維質で熱を通すとしまる。
頭部やアラから非常にうまいだしが出る。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
エビスダイの料理・レシピ・食べ方/生食(皮霜造り、刺身)、煮る(煮つけ、鍋)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁)、揚げる(唐揚げ)エビスダイの湯がけ(皮霜造り) 硬い鱗の下には赤い皮がある。この皮目に独特の甘味とうま味がある。水洗いして三枚に下ろして、腹骨・血合い骨を取る。皮目に湯をかけて氷水で粗熱をとり、刺身状に切る。見た目も美しく、うま味豊かで、ついつい箸が伸びる。クリックで閉じます
エビスダイの刺身 水洗いして三枚に下ろして皮を引いて刺身にしたもの。呈味線分からくる甘味が感じられて、脂もよく乗り、舌触りがねっとりとやわらかい。魚らしいうまみもとても豊かで味わい深い。クリックで閉じますエビスダイの兜煮(煮つけ) 本種の頭部にはあまり筋肉が着いていないのだけど、このわずかな身が煮ると適度にしまりうまいのだ。頭部は梨子割りにして湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒と醤油・水で煮る。甘味としてみりん、砂糖を加えてもいい。クリックで閉じますエビスダイのちり鍋(水たき) 小振りのものは水洗いして適当に切る。大型はあらだけでもいい。湯通しして冷水に落としてヌメリと残った鱗を流す。水分をよくきり昆布だしで煮ながら食べる。煮るといい出しがでる。身離れがよく甘味があって非常においしい。クリックで閉じますエビスダイの塩焼き 兜の目の周りは焼き上げたときとても味わい深い。兜を梨子割りにして振り塩をする。1時間以上置き、じっくり焼き上げる。身は少ないものの、実に味わい深い。残った骨などに湯をかけて飲んでも最高においしい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/さんの水産(神奈川県小田原市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)地方名・市場名 ?
ヨロイダイ[具足鯛]
場所高知県、鹿児島県志布志、鹿児島県種子島 備考古くは標準和名でもあった。 参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)、『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)、文献